![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88928967/rectangle_large_type_2_6cefee0859871936c31ce88409c80f58.jpg?width=1200)
【切迫早産の助産師】第1子の切迫早産のお話
こんばんは☺︎
現在第2子妊娠中(今週は28週目)
切迫早産で自宅安静をしている助産師honoです!
前回は私について簡単にまとめてみました↓
そして今回は1人目の妊娠生活と前回の切迫早産についてのお話させて頂きます。
第1子の切迫早産の経過
前回の経過を簡単に一言でまとめてみると、、
・妊娠19週
人生初めての子宮収縮を自覚
それからは時々張るのが普通の感覚に!
痛みや出血はない
・妊娠24週
健診で頚管長28mm
むむ?もしやこれはヤバいやつか!?
・妊娠29週
里帰り先の病院で頚管長11mm
切迫早産と診断。即入院
長期のウテメリン点滴&安静生活開始
・妊娠36週
長期入院生活をどうにか耐えて、なんとか退院。
頚管長は結局9〜13mmをキープしてくれました!
・妊娠37週
破水からの陣発せずに誘発
経膣分娩にて娘出産!!
いきなりですが、実は私ココナラで一瞬だけブログ記事を書いていました。
これはただの言い訳なのですが、、
ココナラだとPCからしかブログがあげられず長続きしなかったという事情があります。
そちらで1人目の妊娠生活や切迫早産についていくつか記事があるのでnoteで紹介させて下さい☺︎
〜助産師が妊婦になったら〜妊娠初期編
1人目を妊娠した時、私は産婦人科の個人クリニックで働いていました。
当時助産師6年目である程度のことはできるようになり、任される事も増え自分でもだいぶ分かってきたつもりでした(・・;)
そんな当時の私が妊娠した事で感じたギャップや助産師だって妊婦になるのは初めてだし、分からない事、不安な事ばかりだよ〜!
といったお話から1人目の妊娠初期生活について書いています☺︎
助産師が妊婦になったら
〜妊娠中期・後期編〜
こちらが1人目の時の切迫早産と診断されるまでの私の背景と入院生活のはじまりについての内容です!
前回は妊婦でもなかなか休める環境ではなく、入院するまで普通にお産にも関わってました。ちょうどコロナ禍になってすぐの時期だったので、マニュアル作りや対応の検討など普段と違う業務も多く残業も多かったんです、、。
妊婦なのによくそんなに働けてたな〜としみじみ思います。
前回は完全に働きすぎで切迫になったと思い込んでいたので入院してすぐはかなり反省しました(・・;)
当然メンタルも結構やられました、、。
ちょっと現在の話に戻ります、、
今回は前回と比べると全然働いていません!(笑)
なのに何で私は今回も切迫早産になっているのでしょうか??(笑)
その疑問に関してはまた別の記事にまとめたいと思います。
助産師が切迫早産で入院したら①
〜入院中辛かったこと〜
切迫早産の入院生活で、私の中で1番辛かった事について書いています。
今回もこれだけはどうにか避けたい!!
と切実に願っている毎日であります。
前回の入院生活を踏まえて、今回は完全な準備とありとあらゆるシミュレーションをしている現在です。何事も無駄になることはありませんね。
助産師が切迫早産で入院したら②
こちらでは入院中して良かったと感じた出来事について書いております。
長い入院生活から得られること、学ぶこともとても多くありました☺︎
今回はどうなるのか、ある意味楽しみです。
そして職業柄もありますが、患者さんにならないと気がつかないことって沢山あるな〜と思います。
医療職の皆様 毎日お疲れ様です。
気をつけて下さい。
あなたの全ての表情しぐさ言動 見られています!
患者さんは色々気がついていますよ。(笑)
その辺りの話はまた機会があればしたいと思います。
今回のまとめ
ココナラのブログではここまでしか書けていませんでした。続きはおいおいnoteで書けたらなぁと思っています。
前回は結局36週で退院し37週台で出産したので、結果的に早産は免れました。
退院後の自宅での生活やいわゆる出産レポのような記事も書きたいと思ってはいます。
はたして今回はこれからどんな経過になるのか、、ドキドキヒヤヒヤしながら日々を過ごしていきたいと思います。
ここまで読んで下さりありがとうございました☺︎
続きが気になる方はフォローしてくれたら嬉しいです。頑張って書きます☺︎
それではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
![助産師hono☺︎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121472693/profile_b1b78c582532dae067c66f7189399e3c.png?width=600&crop=1:1,smart)