2022年の読書記録で外せない本の話
今年noteに上げさせていただいた記事をちょっと振り返っていて、地味に下書き途中で挫折した記事が数多あることに気づきました。
まあ、よくあることなんですが。
しかし、その中に「2022年に読んだ中で最も印象深かった本」の書きかけ記事が入っていたら、そりゃあかんやろ、となりますわな。
2022年、最も印象深かった本は『歴史とは何か』です。
読むのに1か月以上かかって、その分、書くことをまとめるのにも難儀している間に「もう無理……」となったやつですね。
この本は、歴史とはなにかという命題に対し、E.H.カーが様々な角度から考察する名著です。
カーの主張は突き詰めると
となるのですが、そこで納得してしまうことなく、少しでも関わりのありそうな事柄に対しても、考察されています。
個人的には、全体の内容を理解して読めたとは言い難く、一生懸命ついていこうとその主張を追いながら頑張りました! という程度なので、何を書いてもちゃんちゃらおかしいような気がします。(だから、記事を書くのも挫折した)
でも、今年読んだ本の中で、一番読んでよかったのはこの本ではないかと思うんですよね。
この本を読んでから、「歴史について考えていても、結局それは今の視点で考えていることだから」というのを意識するようになりました。
また、歴史の政治的な部分だけに目を奪われるのではなく、社会的・経済的な部分に目を向けなくては、人類の進歩としての近代化に我々はついていけないのではないか、そう思うようになりました。
単に読んで得た知識を語るだけなら、そういうことで終わってしまうんですが、この本の醍醐味はやっぱりカーのぐるぐる回る思考法に付き合っていくことなので、図書館で借りてでも、読んでくださる方が増えたらいいなあと思います。
実際うちの地域の図書館では、この本の在庫が増えてたんですよね、2022年夏に。
要点だけわかればいい、という読書では得られない気づきが、この本では得られます。
だから、2022年一押しのこの本を紹介して、本年を締めくくりたいと思います。ありがとうございました。