見出し画像

「当たり前」を脱出できる!?『教室を生きのびる政治学』に学ぶ、日常にひそむ「政治」の乗りこなし方


毎月テーマを変えて、5冊の本を語りつくす「ほんのれんラジオ」。2024年11月vol.20テーマは「決め方、どう決める? 「みんな納得」はあり得るか」です。裏テーマは、「民主主義」です。

日本でもアメリカでも国政選挙の秋ですが、選挙や「決め方」になんとも言えない違和感があるのは、なんなんだろう?
今回取り上げるのは、政治学者・岡田憲治さんによる『教室を生きのびる政治学』。『政治学者、PTA会長になる』でご存知のかたも多いでしょう。

半径5mの安全保障としての「政治」っていったい何?
陰キャでも教室を生き延びる方法ってあるの?
学園祭の出し物決めるとき、消極的な意見でもいいわけ?

民主主義の希望はどこに/陰キャ陽キャ、スクールカースト!教室での生存競争/生きづらさと公共善/コミットしたくない消極派は尊重されるべき?/理不尽なルールに巻き込まれたらどうする/桐島、話し合いって何のため?/速水健朗さん:マンションの理事会で困った話/宅配ボックス設置に反対するおじいちゃんを説得する唯一の方法by政治学者/この本が書かれたきっかけが意外すぎる/自分ファースト、セカンドチャンス、サードプレイス/自分の消極性を恥じなくたっていい!

▼今回取り上げた本
『教室を生きのびる政治学』岡田憲治(著) 晶文社 2023


▼「決め方、どう決める?」を考える
「ほんのれん」旬感本はこちらの5冊!

  • 『教室を生きのびる政治学』岡田憲治(著) 晶文社 2023

  • 『民主主義とは何か』宇野重規(著)講談社現代新書 2020

  • くじ引き民主主義─政治にイノヴェーションを起こす』吉田徹(著) 光文社新書 2021

  • 「忘れられた日本人」をひらく─宮本常一と「世間」のデモクラシー』若林恵、畑中章宏(著)黒鳥社 2023

  • なめらかな社会とその敵─PICSY・分人民主主義・構成的社会契約論』鈴木健(著)ちくま学芸文庫 2022

▼「民主主義」シリーズ一覧


ただいま、「ほんのれんラジオ」が
ApplePodcast「今週のおすすめ」に掲載中!
いつも応援ありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!

ほんのれんラジオ│ 編集工学研究所 
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!