知恵と工夫で和紙の隆盛期を築いた土佐和紙(高知県吾川郡いの町)
高知県いの町で「土佐七色紙」という名の美しい紙が生まれたのは戦国時代末期のこと。桃色、柿色、浅黄色とさまざまに染め上げられた、しなやかで丈夫な紙だ。七色紙をきっかけに土佐では製紙が盛んになり、やがて一大産地となっていく。いの町が「土佐和紙発祥の地」と呼ばれる理由である。七色紙の製法は失われたが、「いの町紙の博物館」では現代の研究により復元、展示している。
「伝統を繋いでいきたい。紙漉きの家に生まれたんですから」
手漉き和紙職人・尾﨑伸安さんが力強く簀桁を振る。この大型の簀桁も、幕末から明治にかけていの町で製紙業の発展に尽力した、吉井源太が発明したものだ。
大正期頃を境に和紙産業が徐々に衰退するなか、1976(昭和51)年「土佐和紙」は伝統的工芸品に指定。また県内では楮などを栽培、用具の製作技術も継承し、地域で伝統を守ろうとしている。
「でも守るだけではだめ。今の時代に必要な紙をつくらなければ」
和紙でなくてはならない場面は今でもある。日本画、表具、文化財修復……透けるほど薄いものから壁画を飾る大判まで、漉ける種類の豊富さも土佐和紙の特長だ。
田村晴彦さんが1枚ずつ、いの町で漉かれた紙を染めていく。自身が編み出した「夢幻染」という手法だ。ちぎり絵の材料として人気が高いが、豊かに彩られたその紙自体がアートでもある。
「作家さんが自由に使ってくれるのがありがたいですよ」
田村さんもかつては、祖父と父が営む和紙工房で紙を漉いていた。その傍ら20代から染色を始めた。紙漉きはやめても、和紙の魅力から遠ざかることはない。
この町には上質の紙が生まれる条件が揃っている。良質の水、温暖な気候、日照。なにより和紙にかける、ひとびとの真摯な想い。
七色の紙が生まれた町。“新しい色”を生み出す歩みは、今も続いている。
文=瀬戸内みなみ 写真=佐々木実佳
出典:ひととき2024年4月号
▼連載バックナンバーはこちら