![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111239452/rectangle_large_type_2_02c578cf47e80f8e1d5c3c62a9e10fa2.jpeg?width=1200)
【新富町文化市場】公共空間として生まれ変わった公設市場|『増補版 台北・歴史建築探訪』より(2)
台湾在住作家である片倉佳史氏が、台北市内に残る日本統治時代の建築物を20年ほどかけて取材・撮影してきた渾身作『台北・歴史建築探訪』。このほど発刊される増補版では、コロナ禍でリノベーションしたレストランやカフェなど約40件が追加されています。この連載では、『増補版 台北・歴史建築探訪』より11点をご紹介致します。日本人と台湾人がともに暮らした半世紀を振り返りつつ、また台湾を旅したくなるような場所、建築物をぜひお楽しみください。
![](https://assets.st-note.com/img/1689064598129-ZqbFP3Dg5l.png?width=1200)
(片倉佳史 著/ウェッジ)
下町情緒が色濃く漂う一角にある市場建築。萬華駅に近い住宅街にあった公設市場である。
市場の名は日本統治時代の町名が受け継がれていた。つまり、「新富町」という町名は戦後、中華民国政府によって廃せられたが、市場については戦前の呼称が今も使われ続けているのである。
市場は1921(大正10)年7月に開設された。建物は1935(昭和10)年1月7日に起工し、6月28日に竣工したという記録が残る。鉄筋コンクリート構造の堅固な建物で、装飾を排したデザインとなっている。俯瞰すると「U」字型をしており、天井は高い。また、中央に空き地が設けられているのも特色で、これは採光と換気が考慮されたものであるという。
![](https://assets.st-note.com/img/1689651289795-dbxk6ViAkq.jpg)
私が最初にここを訪れた2000年の時点では、木造の事務所と宿舎が残っていた。宿舎は倉庫として使われており、事務所内には戦前に使われていた古めかしい金庫が置かれていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1689651310979-loWVTWHjr9.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1689651353307-34O4OXQPRt.jpg)
2017年3月、修復工事を終え、新富市場は公共空間として生まれ変わった。現在は庶民の食を支えてきた空間という歴史を踏まえ、料理に関するイベントなどが開かれている。
![](https://assets.st-note.com/img/1689651374618-H6V1bdYAB3.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1689651390559-UELIXkLEHn.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1689651405639-O553oChy2t.jpg)
文・写真=片倉佳史
▼本書のお求めはこちら
片倉 佳史 (かたくら・よしふみ)
1969年生まれ。早稲田大学教育学部卒業。武蔵野大学客員教授。台湾を学ぶ会(臺灣研究倶楽部)代表。台湾に残る日本統治時代の遺構を探し歩き、記録。講演活動も行なっている。妻である真理氏との共著『台湾探見 ちょっぴりディープに台湾体験』『台湾旅人地図帳』も好評。
●ウェブサイト「台湾特捜百貨店」
▼新富町文化市場(旧公設新富町食料品小売市場)
▼バックナンバーはこちら。フォローをお願い致します!
いいなと思ったら応援しよう!
![ほんのひととき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60908834/profile_cafffbf2e1a6f824037beffb3289dd9b.png?width=600&crop=1:1,smart)