【新富町文化市場】公共空間として生まれ変わった公設市場|『増補版 台北・歴史建築探訪』より(2)
下町情緒が色濃く漂う一角にある市場建築。萬華駅に近い住宅街にあった公設市場である。
市場の名は日本統治時代の町名が受け継がれていた。つまり、「新富町」という町名は戦後、中華民国政府によって廃せられたが、市場については戦前の呼称が今も使われ続けているのである。
市場は1921(大正10)年7月に開設された。建物は1935(昭和10)年1月7日に起工し、6月28日に竣工したという記録が残る。鉄筋コンクリート構造の堅固な建物で、装飾を排したデザインとなっている。俯瞰すると「U」字型をしており、天井は高い。また、中央に空き地が設けられているのも特色で、これは採光と換気が考慮されたものであるという。
私が最初にここを訪れた2000年の時点では、木造の事務所と宿舎が残っていた。宿舎は倉庫として使われており、事務所内には戦前に使われていた古めかしい金庫が置かれていた。
2017年3月、修復工事を終え、新富市場は公共空間として生まれ変わった。現在は庶民の食を支えてきた空間という歴史を踏まえ、料理に関するイベントなどが開かれている。
文・写真=片倉佳史
▼本書のお求めはこちら
▼新富町文化市場(旧公設新富町食料品小売市場)
▼バックナンバーはこちら。フォローをお願い致します!
いいなと思ったら応援しよう!
最後までお読みいただきありがとうございます。いただいたサポートは、ウェブマガジン「ほんのひととき」の運営のために大切に使わせていただきます。