![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65203780/rectangle_large_type_2_79cbf253354ce1016ad99e59611f1507.jpg?width=1200)
京都が誇る名庭で夜間拝観 侘茶の歴史を感じるお茶席も
「旬・美・遊」では旬のおでかけ情報をはじめ、気になる新刊や新商品、見逃せない展覧会や伝統的なお祭といったご当地の話題など、さまざまなトピックをお届けします。(ひととき2021年11月号より)
京都の特別な文化を体験できる「ことなり塾」(京都春秋)。今秋の企画は、臨済宗妙心寺の塔頭・桂春院の夜間拝観だ。
小堀遠州の弟子・玉淵坊が作庭した桂春院の名勝庭園は、紅葉と苔の美しさで知られ、滋賀の長浜城から移築された書院には、千宗旦の弟子・藤村庸軒好みの茶室(非公開)が残る。
桂離宮も手掛けたと言われる玉淵坊による名勝庭園を眺められる
本イベントは1席8名の夜間拝観で、ライトアップされた美しい名勝庭園を楽しみながら、侘茶の歴史を感じるお茶席に参加するというもの。さらには、雅楽に使われる鳳笙の演奏を鑑賞するほか、桂春院所蔵の一休宗純墨蹟、千利休と千宗旦の茶杓も拝観できる。
狩野山雪の障壁画を背景に、鳳笙の演奏も
また、夕方から夜にかけて設けられる1日4席のうち、もっとも早い時間の1席目には、料亭「京都𠮷兆」の特製松花堂弁当を提供。
おいしい食事と京都ならではの文化体験が、秋の夜をいっそう贅沢なものにしてくれるはずだ。
妙心寺桂春院「幽玄の美に触れる夜の拝観」(~12/5)
京都市右京区・妙心寺桂春院
☎075-231-7015(京都春秋)
[料]食事付23,000円、食事なし12,000円(いずれも要予約)
https://kotonarijuku.kyotoshunju.com/experience/426.html
出典:ひととき2021年11月号
※この記事の内容は雑誌発売時のもので、現在とは異なる場合があります。詳細はお出かけの際、現地にお確かめください。
いいなと思ったら応援しよう!
![ほんのひととき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60908834/profile_cafffbf2e1a6f824037beffb3289dd9b.png?width=600&crop=1:1,smart)