![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90373727/rectangle_large_type_2_6b7e1ae659223f83595bf83e6388eb6c.jpeg?width=1200)
家計の味方!もやしの種類と違い
どうも築地バルです。
消費税増税や原料の高騰による価格高騰など最近多いですね。
家計の見直しをしている、既にした方は多いかと思います。
そんな家計、主に食費に貢献すると言えば、そうですもやしです。
安くて栄養価もあり調理も簡単、といい事づくしなもやしですが、皆さんはどんな基準でもやしを選んでいるでしょうか?
今回はもやしの種類と特徴を簡単にまとめました。
緑豆もやし
よく見かける安価で大量に店頭に並んでいるのは、だいたい緑豆もやしです。
比べると太めでもやしと言えばの味わい。
なお、緑豆は春雨の原料でもあります。
そんなもやしの基準ともなる緑豆もやしですが、含まれる栄養価としては、食物繊維、カリウム、ビタミンC、ビタミンB群、カルシウム、アスパラギン酸などが挙げられます。
黒豆もやし
ブラックマッペと呼ばれる豆を使います。
緑豆もやしよりは細いため、シャキシャキとした食感は控えめで、独特の甘さがあります。
細もやしと呼ばれる事もあります。
ちなみに、ブラックマッペはインドのナンの原料と言われています。
他のもやしと比べてビタミンCを豊富に含んでいます。
大豆もやし
名前の通り大豆を使います。
他のもやしと比べて豆の部分が大きく、大豆もやし特有の食感と味があります。
他のもやしと比べて全体的に栄養価が高く、食物繊維やカリウムを特に多く含むのが特徴です。
また、大豆を食べるよりも大豆もやしを食べた方が大豆イソフラボンを効率よく摂取できるそうです。
まとめ
もやしは安く栄養価が豊富で調理も簡単なとても便利な食材ということが分かりました。
様々な食べ方がありますので好みのアレンジで取り入れていきたいですね。
◇Information―
築地バルはお昼にはテイクアウトも出来るヘルシーなランチを、
夜はワンコインで気軽に注文できる料理とお酒を提供しています。
ぜひお越しくださいませ。
〇ランチタイム :11:00〜14:00
〇ディナータイム:17:00〜22:00
〇定休日:土日祝
〇住所:東京都中央区築地6-18-3 1F
https://www.instagram.com/tsukiji_bal/?igshid=YmMyMTA2M2Y