見出し画像

342 言いたいことの危険性

言いたいことに押される

 Xでもnoteでも、ふと「これが言いたい」と思ったときに手軽にそれを書いて表明できる。素晴らしい時代になった(皮肉ではない)。誰もが言いたいことを言えるのだ。こんな時代が来るとは1970年の大阪万博を経験した人でも、きっと予見できなかっただろう。私は本気でアマチュア無線をやろうと考えていた時期もあって、世界中の人たちと会話するならそれしかない(語学力もないのに!)と思っていた。結局、その努力はしなかったのだが、近所で熱心にやっているおじさんが、家の四倍ぐらいの高さのアンテナを誇らしそうにしていたのを、憧れて見ていた。
 書くことを仕事にしはじめて、記者とかライターの仕事ってなんだろうな、と思うこともあった。自分にはとくに言いたいこともないけれど、なにか言いたいことがあるらしい人に取材して、その言い分をまとめて記事にする。「自分で書けばいいのに」と思ったりもした。実際、とても器用な人たちも多く、書いてもらうとちゃんといい記事になったりもした。
 一方、どうにもならない人もいた。学歴や経験の問題か、あるいは読書量の差なのか、などとも思ったのだけど、要するに「言いたいこと」があるからこそ、うまく書けないのである。
「ああ、これって恋愛で相手に今日こそはこれを言おうとして失敗するのに似ているな」と気づいた。自分だってそうだった。言いたいことの半分も言えないのである。さらに、「じゃあ、手紙にしよう」と思っても、最初の一行でもうギブアップだ。
 他人のことを記事にできるのに、自分の言いたいことについては、そんなにうまく書けない。言えない。
 大統領にはスピーチライターがいる。なぜだ。スピーチの原稿をつくる時間がない、というのもひとつの考えだろう。適切なジョークを書けないというのもある。論文みたいになっちゃうかもしれない。説教になっちゃうかもしれない。言いたいことだけ言って、それじゃ、なんにも伝わらないってことだってある。
 要するに「言いたいこと」が強すぎて、それに押されてしまって、言葉や文字を冷静に組み立てることができないのではないか。

ここから先は

873字 / 1画像

¥ 100

チップをいただけるとありがたいです。お心を頂戴しさらに励んでまいります。