
ブレないモチベーションの見つけ方
こんにちは。わくさんです。
・あなたのモチベーションは何ですか?
・あなたはモチベーションをもって過ごせてますか?
・あなたにとってモチベーションがるとどんな良いことがありますか?
この記事を読むことで、上記答えが掴めます。では一緒に見ていきましょう。
<目次>
1.モチベーションとは何か
2.モチベーションの見つけ方
3.モチベーションの活かし方
4.まとめ
1.モチベーションとは何か
モチベーションとは「動機」です。
モチベーションがあるとは動機があることです。今の仕事に動機(あなたの納得する理由)がある状態は、モチベーションがあると言えます。よくモチベーションが高いや、低いなど言われますが、動機の度合いが高い、低いと言えます。動機が高ければ継続しやりがいを持てるでしょう。動機が低ければ、諦めすぐ辞めてしまうでしょう。
動機には2種類あります。
外発的動機と、内発的動機です。具体例をお伝えします。
・外発的動機とは、お金、人間関係、仕事内容などモノ・コトです。
・内発的動機とは、あなたの内側にある情熱ややりがいなどアリカタです。
外発的動機も内発的動機も両方あると良いですが、僕がご支援させていただく方の中で、分からず迷われるケースが多い内発的動機について本記事ではお伝えしていきます。
2.モチベーションの見つけ方
内発的動機の見つけ方は、下記の通りです。
①モチベーション曲線を作成する(過去の歴史から振り返る)
②モチベーション高低時のイベント、高低の理由を整理する
③高い時にどんな良いことがあったか、低いときはどのように乗り越えたのか(乗り越えなかったのか)を整理する
④モチベーションの言語化し今の自分の状態と照らし合わせる
それでは一つづつ簡単に説明しますね。
①モチベーション曲線を作成する(過去の歴史から振り返る)
聞いたことがある方も多いと思いますが、大きく2種類あります。
・生まれてから今日これまでのモチベーション曲線(人生曲線)
・社会人になってからこれまでのモチベーション曲線
目的次第で期間を選択してください。
横軸を時間軸。縦軸をモチベーションの高い、低いで自分なりに曲線を描きます。フォームはインターネットで検索すると見つかります(一般的なもので構いません)
↓
②モチベーション高低時のイベント、高低の理由を整理する
・モチベーションの高い時、低い時のイベント(出来事=誰とどんなことがあったのか)を書き出します。
・それぞれそのイベントの高低の理由を詳細に書き出します。
例)
高い時:コンサル会社への転職。新たな環境で成長できる期待があった
低い時:1社目で周囲からフィードバックを受け続け人間不信になっていた。仕事で成果もでなかった
↓
③高い時にどんな良いことがあったか、低いときはどのように乗り越えたのか(乗り越えなかったのか)を整理する
・改めて振り返り具体的に下記を整理します。
・イベントの良かったこと、残念だったこと
・どのように向き合い、どう活かしたのか。それはなぜできたのか。
↓
④モチベーションの言語化し今の自分の状態と照らし合わせる
高い時の内発的動機、低い時の内発的動機をそれぞれ言葉にします。
次に、それぞれの理由を整理します。
例)高い時:自分の強みが活かせている、低い時:自信を失っている
・自分の強みが活かせている→自己肯定感が高まるから
・自信を失っている→自分の必要性を感じないから
高い時のモチベーションが無いと低くなるというわけではありません。
なぜなら、内発的動機の意味が異なるからです。
3.モチベーションの活かし方
モチベーションが高い時、低い時の理由がわかっていると自分の判断軸になります。自分の日々の過ごし方や、行動の起こし方が変わってきます。
例えば、モチベーションが高い理由が自己肯定感が高まることだとすれば、常に自己肯定感が高まるかどうかという判断軸になります。
モチベーションが低い理由が自分の必要性を感じないことであれば、そうならない方を選べば良いだけなのです。
さらにモチベーションについて今日はどう過ごせたかを1日の終わりに振り返ってみることでモチベーション高く過ごせる自分なりの習慣を手に入れることができるでしょう。
注意いただきたいのは、モチベーションは必ず波があります。ずっと高く維持し続けることは難しいということです。なぜなら僕たちは一人で生きている訳ではないからです。コントロールできないモノ・コト(他人、環境、天候など)から影響を受けて生きています。大事なことは波があるということを知った上で、自分のモチベーションと向き合っていくこと。例え低くなっても高くなる理由さえわかっていれば大丈夫です。
4.まとめ
*モチベーションとは動機です。
*特に内発的動機に着目しましょう。
*内発的動機はモチベーション曲線を使い過去から自分の整理をすることで見えてきます。
*モチベーションは波があることを踏まえ向き合っていきましょう。
*あなたの内発的動機のメカニズム(正体)を知っておくだけで変化が起きてもブレない自分軸を持つことができます。
モチベーションを味方につけて自分らしく。素敵な日々を過ごしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
僕は「3ヶ月10ステップでモヤモヤ人生を終わりにする」プログラムを主宰しています。一人でも多くの人が自分の人生の主人公となれるようnoteや、Twitterで発信していますのでぜひフォローください。
わくさん@あなたの理想を叶える人
@lifemission_kk