今回はやや地味なネタ。
1.宣教師の目的は?
2.豊臣秀吉がバテレン追放令を出したのはなぜ?
の2つにスポットライトを当てる。
私の頭にある仮説は、
「スペイン国王は、イエズス会と結託して日本の侵略、略奪、植民地化を狙った。イエズス会=キリスト教は侵略のために送り込まれた先遣隊だった。」
だ。
「なぜ秀吉はバテレンを追放したのか」(三浦小太郎著)に書かれている内容を中心にまとめる。
1.イエズス会とは?
1549年4月、スペイン生まれのイエズス会のフランシスコ・ザビエルが、宣教師として初めて鹿児島に上陸し、薩摩の守護大名・島津貴久から布教の許可をもらい、布教を開始する。
イエズス会がどの様な思想を持った組織なのかを端的に示すものが、イエズス会創始者であるイグナティウス・デ・ロヨラの代表作である「霊操」に集約される宗教思想だ。
ロヨラは16歳の時に騎士として、城主ドン・ホアン・ベラスケスの宮廷に仕えた。騎士がベースにあるのである。
騎士として戦って大きな怪我をし、その回復を待つ間に偶然手にした本が、聖人伝とイエス・キリストの生涯についてのもので、ここからロヨラの信仰への目覚めが始まる。
この後、ロヨラは騎士から信仰者への道を歩むことになる。
パリ大学に1528年に入学、約7年間に渡り、神学、哲学、人文学を学ぶ。この過程でロヨラの代表作「霊操」は書かれたようだ。
このパリでは、後に日本布教の第一号となるフランシスコ・ザビエルをはじめ、多くの人がロヨラに従い、1534年、ザビエルを含む最も中枢のメンバー7人でイエズス会が結成される。ロヨラの宗教的情熱とその学識の深さはローマ教皇にも評価され、1540年にイエズス会が正式に認可される。イエズス会はその後、学校経営などで業績を上げ、さらには諸国への布教活動の精鋭部隊となった。騎士であり戦争体験もあったロヨラは、イエズス会をある種の軍隊組織のように作り上げていく。
「霊操」には以下の様な言葉がある。
当時は「キリストの国」が、キリスト教以外のすべての宗教を邪教、悪魔の思想とみなし、宗教や文明の多様性を認めず 「二つの旗」という神と悪魔という極端な二分化の思想として修道士たちには受け入れられていたことも、また一つの歴史的事実として認めねばなるまい。
霊操とは、一人一人のイエズス会修道士を「異郷の国をことごとく征服」し、キリスト教をあまねく広げる、さらに現実的に言えば、ローマ教皇を頂点としたカトリックの世界観のもとに統一することを目指す戦士に改造するためのものでもあった。「キリストの国」とはそれ以外を現実的には意味しない。イエズス会がしばしば強烈な陰謀集団として語られたのも、彼らが会の行動の正当化や宣伝のために、しばしば誇張や虚言をも行うなど(後の天正遣欧使節の記録に私たちはそれを見ることになるだろう)目的のためには手段を選ばないような性格を有していたからである。
(中略)
もちろん、ロヨラは、神への感謝と、それによって世界のすべてが肯定されるような美しいイメージをもって『霊操』を閉じ、そのような宗教的体験の実現を人間性の完成にみているが、このような美しさが、政治的に実現されようとするとき、その理想に沿わない現実に対しどれほど暴力的にふるまうかを、二十世紀を経て人類は経験したのである。
これがイエズス会の基本思想である。
西洋文明以外を野蛮な民族として、残虐な侵略を繰り返してきた西洋列強の思想背景に、このイエズス会の持っていた思想がそっくりそのまま見られる。
実際がどうであったかに関わらず、イエズス会=キリスト教が、植民地化を目指す国と実質的に一体化していた、つまり、「キリスト教が他国の侵略のための先遣隊の役割を果たしていた」との仮説は、この段階で正解と言っていいだろう。
ではここから先は、イエズス会が実際にどの様に動いたかを見ていく。果たして「霊操」の思想通りの行動をしたのだろうか?
2.宣教師の思想・行動
まずは最初の宣教師であるザビエルの発言を見てみる。
山口の守護大名・大内義隆の前で、ザビエルはキリスト教の教義を述べ、日本人の「偶像崇拝」を非難し、さらには男色の罪を犯している者は禽獣よりも下劣だと罵倒した。そして山口城下でも、日本人は自分たちを創造した全能のデウスを忘れ、デウスの大敵である悪魔が祭られている木石や物質を礼拝していること、男色という忌まわしい罪にふけっていること、子殺しや堕胎が行われていることなどを非難した。
また、ザビエルは真言宗の僧侶たちに対し、「仏僧たちは大日を最高で無限なる神と称し、幾多の誤謬や矛盾」に陥り「笑うべくあらゆる根拠を欠いている」とみなした。 そして、三位一体やキリストの十字架での犠牲などを説き、受け入れようとしない僧侶たちを「呪うべき存在」とみなし、街角で、大日如来を拝んではいけない、彼の宗派はあらゆるほかの日本の宗教同様、悪魔が考案したものだと説教した。
これでは、僧侶たちがザビエルたちを敵視するようになったのもやむをえないだろう。
これらの発言を見ると、ザビエルがロヨラの思想をそっくりそのまま受け継いでいることが分かる。
宣教師の中には、コスメ・デ・トルレスのように、日本人や日本文化を理解して寄り添う人格者もいたにはいたが、多くは、日本人を劣等民族とみなし、支配対象と考える偏見を強く抱いていた。
スペインとの貿易を目当てに、布教を許可したいわゆるキリシタン大名は、宣教師から、あらゆる偶像崇拝や崇拝を根絶するよう要求され、その結果、庶民や僧侶に対して改宗を要求したのである。
宣教師は、キリシタン大名を通じて、寺社や仏像の破壊を信者に要求し、僧侶に対しては改宗を要求。従わない僧は追放を覚悟しなければならなかった。
仏教における神と、キリスト教の神の概念は極めて近いものであり、表現の違いと捉えた僧侶に対して、宣教師たちは寛容ではなかった。
自分たちの信仰を受け入れない人間は、悪魔を信仰する者と捉えた。
3.なぜ豊臣秀吉はバテレン追放令を出したのか?
秀吉のバテレン追放令には、スペイン商人による日本人奴隷貿易が関係していたので、当時行われていた人身売買について説明しておく。
このようなことが起きる背景には、農民の貧しさがあった。二毛作のできない越後では、年が明けて春になると、畠の作物が獲れる夏までは、端境期と言って、村は深刻な食糧不足に直面した。冬場の口減しは切実な問題であった。
このようにして連れ去られた者の中には、ポルトガル船を通じて、海外に奴隷として売られたものもいた。
1587年、秀吉により、宣教師の退去を命ずる「覚」という文書が発布される。内容は以下の通り。
さらに同日夜、秀吉は以下のような詰問状を宣教師のコエリュに送り、返答を迫った。
そして翌日、正式なポルトガルへの通達としての「伴天連追放令」が発布された。内容は以下の通り。
秀吉がこのような令を出した理由としては、戦国乱世を脱して平和な社会を作る強い意志があったからだ。
秀吉は、刀狩りと密接にかかわる法令として、浪人停止令、海賊停止令、そして喧嘩停止令も出している。
1.浪人廃止令
2.海賊停止令
3.喧嘩停止令
ということで、
このように社会の平和を目指す秀吉にとって、自分たちの思想に合わないものを否定して破壊しようとするイエズス会の姿勢は許されないものであり、またキリシタン大名の領土においてそれなりの力を持つようになっていた宣教師の存在は、全土を共通の法律で管理し、平和を構築しようとする秀吉にとって、危険な存在と見られた。
奴隷貿易に関しては、人身売買自体を秀吉が否定していたわけではなく、
との見方に賛成だ。
4.宣教師による軍事侵略計画
「なぜ秀吉はバテレンを追放したのか」の第9章に衝撃的な内容が書かれていたので紹介する。
秀吉は、南蛮貿易を続けるためにも、また不要な争いを避けるためにも、宣教師を捕まえて強制的に退去させるような行動は控えていた。
この要請を、フィリピンのイエズス会は「軍事力不足」などを理由に断るのだが、イエズス会に日本侵略の意図がなかったとは言い切れない。なぜなら、
5.結論
一部に例外はいたものの、イエズス会の宣教師たちの思想としては、「西洋人以外は劣った民族であり、キリスト教という素晴らしい教えをお前たちに教えてやる」というものだ。
一方で、その教えを受け入れない者は悪魔崇拝者であり、滅ぼされるべきとの考えを持っていたことだろう。
アメリカ大陸の先住民に対して行なった残虐な行為がそれを証明している。少なくともあの行為は、慈愛に満ちた神の教えに基づく行為ではない。
そもそも、「劣った人種」に親切心からキリスト教を教えようとするだろうか?
もちろん、個々の宣教師の中には純粋に教えを広めたいと思って真摯に活動していた者もいるだろうが、組織としての目的がそこにあるとは到底思えない。
「イエズス会の宣教師は、スペインが送り込んだ、善の仮面を被った侵略のための尖兵だった」が私の出す結論である。