![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123982825/rectangle_large_type_2_941707ca7636c57cdd411fafbace2574.jpeg?width=1200)
3年間活動を続けてTOP3に入るぐらい嬉しい出来事の紹介
嬉しい温かいエピソードを紹介させてください。
10月の期間中に【親子DE漁師飯ごはん会】という1日1組限定のイベントをモニターさんを募って実施しました。
このイベント(2024年商品化予定)では
17:00 ~19:00の2時間のあいだに
・部長とマンツーマン指導で魚捌きをする
・部長家族や漁師さんと漁師飯を食べながらお魚のことや漁師のこと、本島のことなどお話をする
というコミュニケーション重視型の夕食会です。
モニターさんの1人で
『魚を捌いたことがないので捌いてみたい、おいしい魚料理を学びたい』
というご家族がいらしました。
小学生4年生の女の子とお母さんが魚捌きにチャレンジ!
女の子は初めてとは思えない捌きっぷり!非常にきれいに捌けました。
捌いた鯛と黒鯛は《お刺身》と《炙り》にしてみんなでいただきました🐟
![](https://assets.st-note.com/img/1702039980561-Lc7X7w12bf.jpg?width=1200)
すると、ご家族みんな食べた魚のおいしさに感動。(ただただ嬉しい)子供たちもびっくりするぐらいたくさんお魚を食べてました。
後日。
ちょうどモニターイベントが終わった頃から
丸亀港での商店がスタート🐟
『毎週月曜日にお魚を頼めますか?』
『家に帰って娘がお魚を捌きたい!捌いて炙りにするところまで娘1人でやりたい』
と、モニターに参加いただいた女の子のお母さんよりご連絡をいただきました。
なんと!!
家で捌いて食べてくれる!!
《1人でも多くの子供たちが魚を捌けるようになる》
を今まで目標にして活動してきたので
本当に嬉しい....
ここ1か月ぐらい、毎週月曜日は女の子に
1000円分の黒鯛をお届けしております🚢
鯛は少し相場がいいので、黒鯛なら2匹ほど詰めることができます!
また、鱗と内臓はお家で処理するとなると匂いやゴミで大変なので
こちら側で処理をしてお渡ししております🐟
魚を捌くが上達する方法は1つ。
▸数をこなすこと
数をこなすとスピードも質も上がります!(何でもそうですよね)
子供さんの方が飲み込みは早いのではないでしょうか。
毎週1回、魚を捌いていたら、数か月で非常に上手になることでしょう…!
いつも部長と
「次、会うときが楽しみ」とワクワクしながら陰ながら成長を願っております。
こうやって
魚捌きをやって、それが楽しい!おいしい!家族も幸せになる!
こういうご家族を増やしたいな。と改めて心から感じました。
今後も1人でも多くの方に魚捌きを教え、お魚本来の美味しさをお届けできるように活動を続けていきます!