足関節後方痛の見極めは意外と難しい
先日は足関節捻挫についてZOOMしましたが、意外と基本的なことの共有は大事なものです。
LINEで皆さんとやりとりしていても、「あー、そこの前提が違うのか」ということも多く、「私が正解だ!」というわけではないですが、大体で「こういう方法もいいんじゃないですかね?」と言うと、「確かに」となります。
例えば、「ギプスを巻きます」というひとことでも、どこまで巻くかとか、どこから巻くかとか、どの肢位で巻くかとか、、、言い出せばキリがないですよね。
そう言った「前提」は皆さんとどんどん共有していきたいと思います。
なぜかって?
それがまさに「弟子入り」だからなんです。前にもどこかで書きましたが、(最近もうどこで何を書いたかわからない。記事もタイトルと内容が違うことがあるから私も非常に困っている笑)。例えば〈入職してひとりの先生に一貫して学ぶ〉って、まさに「文化の共有」なんですよね。
※noteの検索機能で「〇〇 ほねゆき」で検索すると、文章とタイトルから文字を検索してヒットしますので是非ご活用ください。記事乱雑問題はほんとどうにかせねば。あー、巨乳の秘書が欲しい。
てことで、今日は質問のあった「足関節後方の痛み」の原因について。
捻挫後とか、固定後とか、まぁなんでもいいんですが、足関節後方で痛いという場合にパッと思いつくのは、アキレス腱下脂肪体での痛みでしょうか。
脂肪帯の痛みは、体感では、炎症を伴わない、滑走時痛?がメインな印象ですが、どうなんでしょう。(そんなに重要じゃないのであまり詳しく調べたことない)
ところがどっこい、先日は脂肪帯の硬さや滑走はいい感じなのに同じようなところで底屈時痛があるという患者さんがきました。
結論、距腿関節後方の滑膜インピンジメントでした。
手技的に距骨を前方に引き出してきてココを挟み込むようにすると疼痛誘発できました。
エコーだとここまで抜けないことが多いんですよね.最近のエコーだと深くて上手く描出できない.
アキレス腱下脂肪体舌部だと明確に場所が違うんですが,体部だと患者が訴える場所が同じなので詳しく見ないとわからないことが多いですね.
足関節後方の痛みで,皆さんの注意するポイントなどあるでしょうか?
私も勉強になりますので,何かあれば教えていただけると嬉しいです!