![おいも殺害](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14239981/rectangle_large_type_2_ac6d62b22e0d6f418fd35fe5ee0610c9.jpeg?width=1200)
「ひと目見るだけで伝わる」ということの大切さ 2
日本語は漢字、平仮名、片仮名の3種類の文字の混じる唯一の言語だそうですね。
伝わりやすくするために、あえて漢字で書かず平仮名表記にすることがあるのは、みなさんもご承知のことと思います。これを「漢字を開く」なんて言いますが。
特に新聞の見出しなどは、文字数に制約のある中、目に付きやすさ、読みやすさを重視するのだろうと拝察します。
ところで私がまだ学生だった頃、とある凶悪犯罪が起きました。
犯人は自分の身内を次々に殺していっていたのですが、調べをすすめると、なんと甥っ子までも手にかけていたことが分かりました。
新聞では一面でそのことが報じられています。
そこで、見出しの画像です。
「おいも殺害」
おいも
お…いも…?
お芋殺害事件!?
「甥」と言う言葉を読めない人が多いとお考えだったのでしょうか。
漢字を平仮名に開いたせいでたっぷり5秒以上は考え込んでしまった例です。いくらなんでもそれはないだろう…と思った出来事でした。
ルビをふる、というのではダメだったんでしょうかねぇ…
古い記事ですがこんなnoteも書いていました。よければどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![みつばちまぁや](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31400411/profile_0c5257650eb42f43c6d976fff7581217.jpg?width=600&crop=1:1,smart)