![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154062666/rectangle_large_type_2_6f0d0f893b7abdb3e7b70aaa62cab1c3.png?width=1200)
遂にやって来た!
我が家に待ちに待った待望の家族が増えました。
そう、名前は「Switch」🎮です!
子どもたちから何度も何度も欲しいと言われ続けていましたが、ゲーム中毒になるからという理由で反対していました。
同級生のほとんどの子が持っているので、購入するのは時間の問題と思っていましたが、ラスボスである母親のGOサインがやっと出たのです!
子どもたちは過去1番の喜びで、何度も「ありがとう」と言ってました😊
単純?で可愛い子どもたちです🩷。
体全身を使って感謝を表現するのですが、将来、反抗期になった時に見せるため動画📽️で撮っておけば良かった。。。
君たちもこんな時があったんだよ〜って!🧑🤝🧑
クラスメイトの友達や野球をしているチームメイトの子どもたちも車🚙の移動中はSwitchをしているらしい。
気分が悪くなったりしないのだろうか?
みんながSwitchに夢中になっているのは理解できます。
こんな私も小学生の頃はファミコン名人でしたから!
何時間もテレビ📺にかじりついていましたので、母親から「いい加減にしなさい😡」と言われ続けました。
時代が変わっても病みつきになることは分かっていますので、学業に支障が出ないよう時間を決めました。
1日30分🕣!
ちょっと短いとは思いますが最初が肝心です!
我が家にはマリオカートしかありませんので、たくさんのコースで勝負するとあっという間にタイムオーバー。
もっと遊びたいという気持ちから、何かが開花したのでしょうか💡
3日目になると子どもたちから提案がありました。
「お手伝いをするから時間を延ばしてほしい」と。
昭和生まれの私からすると、お手伝いをするのは当たり前ですが、母親は快くOK😊
始めの1日だけは「指示待ち」でしたが、今は何かにつけて「これをしたら5分追加ね〜✨️」と些細な用事をアピールします。
例えば、自分が出したおもちゃを片付けたら追加、ご飯をいっぱい食べたら追加など、当たり前のことばかりです。
中身は薄っぺらいのですが、考える頭になってるという点では有効かと思いますし、親を納得させられる提案ができれば「時間延長というご褒美」が得られるのだから「目標」になります。
主体性を持って考える訓練が出来ている(笑)、と錯覚しているのは私だけ❓️
きっかけは不純かもしれませんが、兄弟で知恵を出し合い協力する姿は、親を笑顔にし家の中を明るくしてくれます。
ゲームだからといって適当ではなく、30分という短時間に全集中し真剣に向き合う効果は「購入して正解」かもしれません。
勝ち負けよりも楽しい時間を共有することが大切で、それが家族の絆やコミュニケーション力を高めていくものと思います。
今は皆でワイワイ楽しんで大人しくしていますが、もう少しすると「次のゲームソフト買って〜」と言われるのは目に見えています💦
なぜなら、親の子(遺伝)ですから😅