![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173474031/rectangle_large_type_2_32f234b6a8590209dfc090a58283a420.png?width=1200)
Photo by
syuka_sakura
その研修はなぜ必要なのか
一昨日、昨日は予定されている用事の時間がタイトすぎて、
自分の時間を作り出すのが難しかった
息子をプールにお迎えに行って、やっと時間作れたが、アウトプットが追いつかず、、、
明け方は疲労と寒さで起きられず
悔しい、、、
もっと高い視点で
物事を見るように意識したら
頭の中が整理しきれず
頭がぐちゃぐちゃして止まりそうな時は
ユダヤの考えを学ぼうと、動画で音声を聴く日々を送っている
一昨日と昨日は看護師バイトだった
両日ともに、なんだかバタバタしてる印象
でも私がやることは変わらないので、淡々と仕事を行っていた
なぜこんなにバタバタしているのか
「12時までに出ないと間に合わない」
「Aさんも一緒だよね?早く着替えて」
「記録が途中までしか終わってないです、すみません」と2名のスタッフが足早に退勤していった
もしかしたら、午後から研修とかが入っているのかもしれない
現場がバタバタしたとしても研修を計画するのはなぜか
職員への教育体制が整っているかどうか
監査でみられたりするからか
教育体制が整っていると、点数など変わるのか?
(介護施設運営の勉強がまだまだ不十分)
介護士に教育をおこない、実績をつむことで
企業として入職後の教育制度が整っているというメリットを提示する
職員は常に勉強し、介護の知識も深いと利用者にアピールできる
ほかにあるだろうか?
もっと考えてみよう