プンパーニッケルは食物繊維が多いが塩分も多い
だいぶ攻略の仕方が分かってきた。

カロリーや各栄養素を適正量とるようにしたら、さらに点数が上がった。とはいえ所詮は80点台。もう少し上げていきたい。そこで普段食べているものについて、どのような栄養バランスになるか調べてみた。
プンパーニッケル
何度か紹介しているが、俺はこのプンパーニッケルを朝食にしている。分量は毎回3枚だ。これの栄養価は以下の通りだ。

主食なのだから炭水化物が多いのは当然だが、タンパク質もそこそこある。脂質はちょっと。エネルギーは1食の約半分なので、他と一緒に食べるならちょうどいい感じではないか。
また、これだけで鉄も必要な分とれるし、食物繊維に至ってはグラフが突き抜けている。ちなみに俺の場合は1日に必要な食物繊維の量は21mg以上なので、ほぼプンパーニッケル3枚で達成できる。これは強い。
ただしプンパーニッケルにも欠点がある。それは塩分が多いことだ。なんかすぐに塩分がオーバーするなと思っていたが、原因はこいつだった。3枚食べるだけで1食のほぼ上限。1日の上限は7.5gとなっていることを考えると、プンパーニッケルは1日3枚までにしておいた方が良さそうだ。これ以上は食物繊維も不要だし。
低脂肪乳+青汁+プロテイン
俺は朝、低脂肪乳200mlにこの二つを入れたものを飲んでいる。この組み合わせの栄養価が以下だ。
ここから先は
786字
/
3画像
この記事のみ
¥
100
人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。