![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119336913/rectangle_large_type_2_7d4b3d0016f3e945b1fdf4cf7b1b70c7.jpeg?width=1200)
画像生成もステップ・バイ・ステップ
昨日に引き続きChatGPTの画像生成で遊んでいる。だいたいは現実的にはおかしいタイプの画像だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1697714442791-9GsWP7Hjvl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697714442741-nsYuZApcJM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697714442789-aYhl0YKYcd.jpg?width=1200)
ただ、こういうのはシンプルなプロンプト一発で出せるので、あまり工夫のしがいが無い。やっていて楽しいのは、一発では出すことができないタイプの画像だ。しかも直接的な表現が許されないようなやつ。例えばこれとか。
倫理観が厳しいChatGPTで、これを実写で作れないか。
いきなりこんな変な画像の指示を出すのは難しいので、まずは華道部を生成させてみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1697715037089-UF2umaORcq.jpg?width=1200)
当然のようにできる。そしたらこれをサボテンに変える。
![](https://assets.st-note.com/img/1697715083396-t45DCjZ9Wg.jpg?width=1200)
そこから少しずつ変化させていくことで、ここまでは作ることができた。
![](https://assets.st-note.com/img/1697715162264-l6qPGAPQrz.jpg?width=1200)
まだまだ本家には及ばないが、それなりにはなったと思う。これをプロンプト一発で作るのは難しいだろう。ChatGPTとの対話を繰り返し、少しずつ要素を足したり交換していったりすることで辿り着けるわけだ。
そしてこの手法はコンテンツポリシー回避にも多少は有効らしい。
ここから先は
732字
/
6画像
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。