
準備の作業も金にしたい
こんな連ツイを見た。
twilogのフォロワー数推移の記録を見ると、あからさまに停滞→じわじわ後退し続ける日々が2年ちょい続いてましたが、やっとこ回復基調になりつつあります…! pic.twitter.com/aslu7844IV
— 牛帝 (@gyutei_4koma) October 26, 2024
フォロワーが一生減り続けた2年間は、裏でずーーーっと「オタク君異種族娘」の作業を続けてたのですが、なかなか公開のメドが立たず、そのためSNSには何も書けず、預金残高も超スピードでガンガン減り続け、メンタルが限界になりXで荒ぶるとフォロワーがどんどこ減ってくという悪循環でマジきつかった
— 牛帝 (@gyutei_4koma) October 26, 2024
裏事情を知らないフォロワーさんからすれば、専業漫画描きとか自称しつつ、全然漫画を描かないのに一生愚痴だけ言ってる、限界独身中年男性の見苦しいアカウントにしか見えませんからね… どんどこリムられたり常に苦言を呈されるのは至極当然の反応ではあるのですが、いろいろ事情がございまして…
— 牛帝 (@gyutei_4koma) October 26, 2024
作業していたというマンガはこれ。
なんというか、もったい話というか、もっとどうにかならなかったのかと思う。もちろんこれはツイ主の行動が間違っていたとかを言いたいのではない。俺はこの件について事情も契約も知らないのだから、「こうあるべきだ」なんて言えるわけがない。ただ、編集も含めてもう少しやりようがなかったのかと思うだけだ。
なぜそう思ったかというと、準備している期間が本当にただの準備であり、直接的にプラスの要素がないからだ。それどころかクリエイターとして発信することができず、フォロワーが減っていってしまっている。マンガの宣伝に作者のTwitterが必須であり、フォロワー数は重要であるのだから、この状況は非常にもったいない。
俺なんかはこのような準備に関しても、何とかして金に変えられないかとつい考えてしまう。実際、週プレの文化史本の連載ではそうしている。考えを整理するのを兼ねて、簡単な記事をこのnoteで書いているのだから。
この手の準備と実益を兼ねる活動は、特にファンジネスで有効だ。過程を公開することで、より深い関係を築け、フィードバックをもらうことができる。より深く知りたい人は、数年前に話題になった本『プロセス・エコノミー』を読むのがいいだろう。
ここから先は
人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。