
#肩書きのない時間〜27週目

「行い、#行動 (#doing )」に目が留まりがちだけど、
本当に大切なのは「在り方(#being )」であり、
その「#動機 」。
「行動」だってもちろん大切なんだけど、
「どんな動機で行動するのか?」が
もっと大切。
「行動」という木は
「動機」という土に根ざしているわけで、
「在り方」は植木鉢のような感じ?
土がよくなきゃ、良い木は育たんわけで。
なんつって、何度も耳にするのに、
呆気なくすぐに忘れる。とほほ。
写真は、先日の「#笑顔の食卓全国キャラバン in練馬」で、女将が書いてくれたランチョンマット。
「あ、ですよね、ですです。」という感じ。
意図的に、自分で自分に制限をかけてる。
理由は「動機」を刷新してるから。
「行動」の木を植える前に、
「動機」の土を作り替え中。
今は、自分に制限をかけることが、
わたしにとっては大切。
立ち止まり
しっかり根を張り
吟味する
ゆかたろを
※2023/11/7 Instagram投稿