![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132414158/rectangle_large_type_2_d07a11b106de431e4d30e651457175be.png?width=1200)
2024/2/25 普通の日だけど着物の日
本日は!
カメラマン役をお願いできる方がいました!!!
びわちゃん、ありがとう!!!
本日はこんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708855100314-tup6d9yfn4.jpg?width=1200)
さらに上にニットポンチョ、手はアームウォーマー、背中と腰にホッカイロ。
寒さ対策はバッチリ!(撮影:びわちゃん)
雨でしたので、雨コートを着用。
実は、最初「雨の日は着物着ない」と決めて取り組みを始めました。
しかし、この着物シリーズを始めてみると、
思いの外楽しくなってしまって、
たった1週間に一度なのに、雨だからって着ないなんて、
どうにもさびしくて堪らなくなってしまったんですよね(笑)
で、気づいちゃったのです!
「普段着着物」「普通の日だけど着物の日」ならば!
雨の日は、雨の日なりに工夫してこそ「普段着」ではないか!と。
(よほどの大嵐は流石に別として!)
と言うことで、ルンルンで雨の日の工夫を考えることになりました。
今日のコーディネイトのアイデアメモ
まず、天気と今日の行き先を照らし合わせ、
履き物はロングブーツと、最初に決定。
まさかの、履き物から決まる(笑)
でも理由は簡単です。「外出と移動・行動が前提」で着るから。
私にとっては、この感覚、実は洋服も割と同じです。
こういうところも「普段着」という感覚なんだろうな。
…なーんて、今書いてて始めて言語化して気づきました(笑)
普段やらない「自分の価値観の言語化」が新鮮で楽しいなあ。(←オタク)
次に、ブーツだったら、和洋折衷スタイルの方が楽しいなとイメージ。
だから、次に襦袢代わりは、
黒いとっくりセーター(←言い方が昭和)に決定。
で。
いよいよ、メインディッシュ!(笑)なのですが。
ここから、案外悩みました。
(この悩んでる時間にアイデアが出てくるから楽しいのだけど)
なぜ悩んだか?
実は、去年の11月から始めた時から自然発生的な
こだわりルールがあったからでした。
和洋折衷の着付けにするとしたら、
こだわりルールを破らなきゃならないかも!と思ったからです。
ゆかたろう的着物シリーズのルールとは?
それは、
「1ヶ月ごとに、一着の『テーマ着物』を決めて同じものを着る」
ということ。
理由は二つあって、
まずは、メインを決めることで、アレンジや工夫をするため。
生来が飽き性なので、一点縛りをつけることで、
自ずと先週とはどこか違うバリエーションを考えずにはいられない。
コーディネートの違いを楽しんだり、探究したりするには、
比較対象がはっきりしている方がより違いが際立って面白い。
ならば、一つの着物を毎月テーマにして、
帯だの、小物だの、和洋折衷だので、
今あるもので、どこまでアレンジ次第で違いを出せるか?
知恵を絞ろうじゃないか!
…完全に、オタク炸裂です(笑)
もう一つは、継続のハードルを下げること。
完全にルールなしで全てをフリーにすると、
迷う範囲も無限大(笑)
迷いはストレスとなり、コストとなり、継続のハードルを上げます。
休日とはいえ、朝の出かける前の限られた時間帯の着付けです。
ハードルが高くなると、続けにくくなる。
ストレス回避も含めて、「メインは決めておく」ことにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708856719263-DYWl8iydvT.jpg?width=1200)
上の写真のように、同じ着物が並んでますよね。
黒い着物は12月のテーマ「祖母に縫ってもらった偽大島」(笑)
エビの写真の隣は、1月のテーマ「唯一自分で買った格子の小紋」。
青い着物だけは例外で、HEAVENESEのライブ直後だったので、
テーマカラーにちなみました。
帯変えたり、帯も同じにして、小物を変えたり。
これが楽しいんですよ、とっても!!
で、2月は最初違う着物を選んでいたのですが、
初旬に母の着物を譲り受けました。
季節は問わない感じではありますが、古典的な柄ゆき。
2月は旧暦の正月でもあり、古典的な気分にしっくりくると感じて、
急遽、2週目からテーマを「母のお下がり小紋」に変更しました。
だからですね。
今日が2月最終週だけど、雨だからって着られないのは寂しいなぁ、と。
いろんなパターンを考えあぐねた結果、
「母のお下がり小紋de和洋折衷」してみたらどうかしら?
と思いつき、チャレンジしてみたのでございました。
前置きが長くなりましたが(笑)。雨コートを脱ぐとこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708858531768-NW3afaXLLQ.jpg?width=1200)
母からもらった一式、着物、羽織、帯は3週間連続、同じ組み合わせ。
なんかね、このセットはこれ以外の組み合わせがしたくない(笑)
それくらい、この感じが気に入ってます。
帯と羽織は、他のものとも合わせたいなあと思うんですがね。
![](https://assets.st-note.com/img/1708858637845-7Yf6SFAsU6.jpg?width=1200)
帯締めは、ト音記号にしてみました!
が!柔らかい帯締めだったから仕上がりがイマイチ(沈)
やってみて驚きだったのは、
この古典柄と和洋折衷の相性が抜群だったこと!
こだわってきてみてよかった!
そして、こうすれば雨の日も着られることもわかったのも、
めちゃくちゃ嬉しい!
![](https://assets.st-note.com/img/1708860523903-qryzAI5Zng.jpg?width=1200)
この帯、割と傷んでいるのですが、
着てしまえば、気にならないのが不思議ですね。
あまりにも長いこと着ていなかったので、
襦袢などは、糸が劣化してちょっと引っ張っただけで切れてしまって、
先週、袖が外れてしまったのですが(絶賛修繕中)
あまりに放置すると、着物が「着られること」を忘れちゃうのかしら。
![](https://assets.st-note.com/img/1708860719777-X4eEJi1iiv.jpg?width=1200)
まだ、三分紐や帯留めは持ってなくて、
モダンな着付けや、カジュアルダウンにちょうどいい、
アイデアが欲しいと思ってたら、Instagramでこの帯じめの結びを発見。
思いの外簡単でした!
これは有るもので遊べる楽しいアイデア!
もう少し練習してみようと思います。
着付けに関しては、紐と博多織の伊達締めを中心にしました。
そもそも、襦袢がない分、締める紐の本数が少ないので、
めちゃくちゃ楽ちんでした。
さて、3月は何を着ようかな♪
テーマ着物を選ぶのも楽しみです♪