みんな大好きな絵本、「はらぺこあおむし」の美しさについて考えてみました。
本棚お助け隊の菅原でございます。
「はらぺこあおむし」という絵本があります。 一度は読まれている方も多い絵本かと思います。
菅原も大好きで、 子どもが生まれてから読み直して、惚れ直した絵本です。 そもそも自分が子供のころに読んだのか、あまり記憶にはないのですが。
子どもも大好きな本です。 何度も「読んで、読んで、もう一回」とせがまれて嬉しい苦笑いをされているお父さん、お母さんもたくさんいらっしゃると思います。
実に美しく楽しい絵本です。
そこで、はたと我に返り、この本のこと「なんでそんなに好きなのかな?」と考えてみました。
「はらぺこあおむし」の良さを構成しているのは何か考えてみました。
この本は特徴がいろいろあります。
ひとつは、いろんな楽しい仕掛けがある本です。
たとえば、あおむしが食べてゆくりんごなどの果物に実際に穴が空いていて触って楽しめたり。
絵の美しさもあります。
絵の具で彩色された紙を切り貼りしたものがひとつの絵やキャラクターになる、というエリック・カールさんの手法は斬新で美しいです。
また、 絵やイラスト好きさんの雑誌「MOE」2013年 03月号で「『はらぺこあおむし』とおいしい絵本」という特集があります。
こちらで、絵本作家の三浦太郎さんが
と分析されています。このように説明や分析をすることができる絵本です。
ところで子どもは絵本をどのように感じているの?
ただ、子どもはそんな理屈を考えていないですよね。 斬新だなあ!なんて思って絵本に接していないですよね。 純粋に、楽しい、いいな!と思って接しているのだと思います。理屈抜きで絵本に触れています。人になると、感動に理由が欲しくなってきます。
そう考えると、この本の一番の良さは、純粋に絵の力強さと美しさと話のシンプルさだと思うんです。 それが感性に刺さってくるんだと感じます。
絵は何度見ても力強くシンプルで美しいです。 なにより、楽しさがあふれている絵!
ストーリーは、小さなあおむしが美しい蝶になるまでの物語。 もうシンプル過ぎます。 説教臭いところや理屈じみたところなど何もない。 説明も必要ない。あおむしが、食べて大きくなって蝶になって、いろんなものを食べてゆくさまが楽しく進んでゆくのに対比して、蝶になったときの力強い美しさが目を見張ります。
また最初と最後が、俯瞰した視点です。 最初のページで「おや、はっぱのうえにちいちゃなたまご」と月が言います。そしてさなぎから孵ったときに「あ、ちょうちょ!」 と誰かが言っています きっと月なんじゃないかなと菅原は思っています。 お月さまと一緒に驚き、感動する感覚になります。
絵本はシンプルなのが一番いい!
菅原はやはり絵本はシンプルな力があるものが好きです。
例えば、長新太サンの「ごろごろにゃーん」。この本のストーリーは、ただ子猫が丸くなって親猫の背に乗るというだけの話。 もうナンセンスそのもの。
他には、長新太先生に勝るとも劣らず、谷川俊太郎さんの「めの まど あけろ」。
ちょっと変わったところでは、 遠藤賢司の「ボイジャーくん」なんかも面白いかもです。通信衛星のボイジャーくんがただただつぶやいています。 遠藤賢司はエンケンでわかる人だと世代がばれますね……。純音楽。今夜はカレーライスにしよう。
こんな純絵本たちを夏の一服の清涼剤にいかがでしょうか?
読み終えた本で寄付するプログラム
誰かから贈りものを受け取って幸せになった気持ちがどんどん循環していけば、よりよい社会につながる。 あなたの読み終えた本、書き損じハガキ、使わなくなったDVD、CD、ゲームソフトなどを『本棚お助け隊』にお送りいただくと、その物品の「査定額」がさまざまな活動団体に寄付されます。