見出し画像

Behind the Scenes of Honda F1 2021 -ピット裏から見る景色- Vol.18

皆さま、こんにちは。Honda F1でマネージングディレクターを務めていた山本です。

ご存じの通り、HondaのF1への参戦は、12月12日に行われたアブダビでのシーズン最終戦をもって終了となりました。劇的なレース展開の中で、最後の最後にマックス(・フェルスタッペン/Red Bull Racing Honda)がドライバーズチャンピオンシップを獲得するという素晴らしいエンディングを迎えることができました。

画像2

歓喜とともに、これまでに経験してきた数々のことが思い出されて、言葉では表現できないような気持ちになりましたが、一生忘れることのできない一夜になりました。

そこから2週間近くが経過した現在は、その喜びとともに、「すべて終わってしまったんだな」という寂しさと、最後に目標を達成できたという満足感が入り混じったような気持ちで、このコラムを綴っています。

―7年間、141戦。前を向いて戦い続けました

Hondaは、高度なハイブリッド技術を使用した新パワーユニット(PU)レギュレーションの導入に伴い、2015年からPUサプライヤーとしてF1に復帰し、トータルで7シーズン、141グランプリを戦ってきました。

141戦を振り返ると、本当にいろいろなことがありました。ほかのライバルに比べると短い開発期間だったこともあり、参戦当初のマクラーレンとのパートナーシップ時には非常に苦戦し、どん底と呼べるような時期も味わってきました。この当時のことをよく質問されますし、今考えても、私自身も、そしてエンジニアたちも非常に苦しい時間を過ごしてきましたが、一方でこのときに学んだ多くのことがベースになって、今回のチャンピオンシップ獲得にまで至っていると思っています。

画像1

マクラーレン・ホンダという偉大な名の下で開始したプロジェクトでしたので、皆さんだけでなく我々もマクラーレンも、大きな成功を夢見ていました。その名前の大きさゆえ、互いに「Hondaならできる」「マクラーレンならできる」といった形で、双方の実力を信頼しすぎた、リスペクトしすぎた部分があり、それゆえ前進していくための十分なコミュニケーションが足りていなかったのではないかというのが、プロジェクトがうまくいかなかったことに対する私の実感です。

Hondaとしても技術的な面で準備不足な点が多くあり、そのためにドライバーやチームに多くの迷惑をかけたことも事実です。もう少し上手くできた部分があったのかもしれないとも思いますが、そういった中でもHondaらしいなと感じるのは、苦しい状況にもかかわらずエンジニアたちが前を向き、失敗から多くのことを学んだ上で、その後様々な技術的なブレイクスルーを果たし、世界のトップにまでたどり着いた点です。彼らの成し遂げてきたことを思うと非常に誇らしく、そして胸が熱くなります。

―どん底の中で『高速燃焼』に光を見出した

私がインタビューで最も苦しかった時期は?と聞かれると、迷うことなく「MGU-Hのトラブルが続いた2017年の第2戦バーレーンGP、そしてその後から夏まで続いたマクラーレンとの離婚協議」と答えます。

ただ、実はエンジニアリングの観点では、その年の夏あたりには、HondaのPU躍進のコアとなった燃焼技術『高速燃焼』の手がかりのようなものが見つかっていました。高速燃焼は、偶然の中から生まれたごくわずかなデータの変化をエンジニアが見逃さず、それをきっかけに研究開発が始まりました。事象を発見した後にも、じゃじゃ馬のように扱うことが難しい燃焼でしたので、一筋縄ではいきませんでしたが、浅木(PU開発責任者)の指示の下、数々の試行錯誤と高度な制御によって手なずけ、2018年の後半にはレースで実用できるまでに至りました。

画像3
2018年型パワーユニット「RA618H」

PUそのものも、その燃焼技術を生かすために毎年変更を重ね、21年シーズンには、エンジニアたちの尽力により当初予定を大きく前倒して”新骨格”と呼ばれる新しいモデルを投入しました。ほかにも、トラブルが続出していたMGU-HをHondaJetのエンジン開発陣の力により改良して問題を解決したり、二輪部門のシリンダーコーティング技術を使用して耐熱・耐摩耗性能を向上したりと、HRD-SakuraとHRD-UKを中心に、オールHondaとして様々な知見と技術を投入してここまで来ることができました。

トラックサイドでも、田辺テクニカルディレクターを中心に、ファクトリーから届いたPUの信頼性とパフォーマンスを最大限に引き出すべく尽力し、2チーム、4台のマシンに戦闘力を与えてきました。

画像4

言葉で言うのは簡単ですが、この裏にはエンジニア・メカニックたちの膨大な量の努力と研鑽が存在しています。かかわってきたメンバーのひとりひとりの貢献がここまでの進化を支えてきましたし、Hondaの意地を見せるとともに、技術力の高さを証明することができたと感じています。

―ともに戦ってくれた仲間への感謝

もちろん、ここまで来られたのは、我々の力だけによるものではありません。

2017年に「Hondaならできる」という言葉とともに、私たちを信じて迎え入れてくれたてくれたフランツ(・トスト/AlphaTauri代表)、パートナーシップ締結時から「Hondaと一緒にチャンピオンを獲るんだ」と言い続け、その夢を一緒に叶えたヘルムート(・マルコ/Red Bullモータースポーツアドバイザー)とクリスティアン(・ホーナー/Red Bull代表)。

画像5

我々にいくつもの忘れられない勝利と栄冠、そして勇気を与えてくれたマックス、そのマックスをサポートして自らも勝利したセルジオ(・ペレス)、Super Formula時代からHondaと苦楽を共にしてきたピエール(・ガスリー)、最終年に間に合わせるかのようにデビューを果たし、今後の日本人ドライバーとしての希望を与えてくれた角田選手。

Hondaとともに大きな夢を抱き、多くの困難に立ち向かってくれたフェルナンド(・アロンソ)とジェンソン(・バトン)や、そのほかの一緒に仕事をしてきたすべてのドライバー、Red Bull Racing、Scuderia AlphaTauri、McLaren Racingのチームのメンバーなど、言い出すと本当にきりがないのですが、ともかく、ここまで本当に多くの仲間たちに支えられてきました。

そして、その仲間たち情熱とともに今のHonda F1を築き、夢を叶えてきました。誰一人を欠いても今日のHonda F1に至ることはなかったと思っています。

―信じて支えてくれたファンの皆さまへ

なにより、もっとも感謝をしたいのは、いいときも悪いときも熱い声援とともに我々を支えてくれたファンの皆さまです。先が見えない状況で、くじけてしまいそうなときでも、皆さんの強い後押しにより前を向くことができたメンバーは、私一人ではありませんでした。

皆さんと一緒に「The Power of Dreams」を体現するんだという思いとともに、いつもレースを戦ってきたので、少しでも多くの皆さんと、勝利の喜びや負ける悔しさを共有し、「いつか世界の頂点に立つんだ」という夢を見ることができたのであれば、これ以上うれしいことはありません。

画像6

このチャレンジが皆さまの記憶に残り、今後、皆さま自身が夢に向かってチャレンジする際に、少しでも勇気を与えるようなことがあるのであれば、それは私たちHondaにとっては一つの成功であると言えるのかもしれません。

何かやり残したことはあるか?と聞かれたら、コンストラクターズチャンピオンシップの獲得とともに、今年・昨年と鈴鹿でレースができなかったことを挙げると思います。

画像7

我々のホームコースで、Red BullとAlphaTauriが大声援を受けて走る姿をこの目で見たかったですし、Hondaのパワーユニットで走るドライバーが表彰台の真ん中に立つ姿を、皆さんに見せたかった。そして最後に皆さんの前できちんと挨拶をして、自分の声でありがとうと伝えたかったのですが、それらが叶わなかったことは本当に悔しく、心残りです。

Hondaの鈴鹿への凱旋は、叶わぬ夢となってしまいましたが、来年もマックスや角田選手、セルジオやピエールは出場しますので、ぜひとも彼らに対して大きな声援を送っていただければうれしいなと思います。

―冒険を終えて

我々のF1での冒険は、残念ながら今シーズンをもって終了しました。ここからHondaは、F1で培った技術力や人材の力を用いて、カーボンニュートラルに対する取り組みという、新たなチャレンジに向かうことになります。また、F1でもRed Bull RacingとScuderia AlphaTauriが、我々が開発したPUの使用を続けていきます。

このような形でのF1プロジェクト終了について、いろいろな声があることは承知していますし、私やほかのメンバーも悔しく、かつ残念な想いを持っています。とはいえ、Hondaですので、またいつか「F1をやりたい」という声が若いエンジニアたちから上がってくる日が来るのではと思いますし、カーボンニュートラルへの取り組みに目途がついた際には、またHondaのロゴをつけて走るマシンをF1で見られる日が来るといいなと、一人のHondaのファン、F1ファンとして楽しみにしています。

画像8

その際には私はきっと皆さんと一緒にファンとして応援することになると思うのですが、そんな日が来ることを心待ちにしながら、筆を置きたいと思います。

最後になりますが、改めて、Honda のF1プロジェクトに関わり、応援してきてくれたすべての皆さまに、この場を借りて感謝の言葉を送ります。皆さんと一緒に冒険ができて、とても楽しかったです。本当にありがとうございました。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?