![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158905151/rectangle_large_type_2_7467ec1d647493cc8a495bd682e0c4bc.jpeg?width=1200)
わたしはわたしに嘘をつく
さて毎日書こうと意気込んで今日になった訳ですが相変わらず書きたいことはありません。これまでも書きたいことはありませんでした。しかし書いているうちに書きたいことが、いや書くことが出てくるんですね。鶏が先か卵が先か知りませんけど、どちらにしろ一度生まれたらまた新たなものを生み出すようです。やる気なんてものはなくやり始めてからやる気が湧くんです。すぐに自己啓発というか、生産性を上げる小技が出てきます。すいませんと書きかけて、はて、誰にわたしは謝っているんでしょうか。わたしはわたしに謝っているのかもしれない。謝るのがわたしなら許すのもわたしです。できるだけ話は簡潔に、これを意識しましょう。目的を忘れてはいけません、そして簡単に忘れやすいのが目的です。とりあえず書く、これがわたしの目的です。こうして書いている、そのうちに凝り固まった脳みそが解けてくるのを感じるんです、そうして初めて息が通る、そんな体内の器官がわたしの中にはあります。大して読まれもせずに、とすぐ気にするのは沢山の人に読まれたいからでしょう。なぜたくさん読まれたいのでしょう、まずは事実を認めて考えます。そうして初めて考えることができます。たくさん読まれたら気持ち良さそう、これが思考1秒で出た答えです。なんと短絡的か、恥ずかしくなるところですがしょうがないです、わたしという人間は特に深みもなく浅いものですから、出る答えが短絡的なのはしょうがない、当然のことです。ここにきて急につまらなくなりました。なぜか。本当を書いていないからですね。特に嘘をつこうとした訳ではないですが、いえわたしは嘘をつきました。わたしはわたしを深く考える人間だと本当は思っているんです。書いていると嘘はすぐにバレます。わたしは簡単にわたしに嘘をつくのです。そしてそれにわたしは気づかない。これを書かずして気づけたとは思えません。これは書くことの力といっていいでしょう、というより楽しさといった方が近い。考えたままを書いているので言葉をすぐに間違えるし、取り替えもします。こればっかりはしょうがない、と謝ろうとしましたが謝るべき相手をわたし自身を含め見つけられませんでした。謝るのが癖になっているのかもしれません、それはどんな場面でも楽な選択肢でしょう。思い出しました、わたしは楽に流れる、易きに流れる人間でした。なぜかここで手が止まります。そうです、わたしはわたしを易きに流れるとは思っていません、心の奥底では。やる時はやると思っている訳です。しかしやる時は一向にやって来ません。あちらからは一生にやって来ないのです。やり始めてから初めてやる時がやってくる訳ですから。そうして書き始めたこれは今わたしにいくつかのことを気づかせてくれました。わたしはわたしに無意識に嘘をつくこと。わたしはやる時はやるが、やる時はわたしが始める必要があること。頭から読み返して新たな気づきを探しはしません。目的はそれではないからです。書くこと、これがわたしの目的でした。話は飛び回るハエのように不規則な軌道で進みます。なんの話だったか。沢山の人に読まれたいということでした。それは多くの人がそうで、と勝手にわたしは考えています、そりゃそうだろうと言われて終わりです。もうわたしも飽きてしまいました。面白いものが書きたい、これも皆そうでしょう、いや分からない、それにしてはノウハウ云々を書いている人が多い気がします。これも勝手な憶測にすぎません、実際にわたしはほとんどを読んでいませんから面白いものだってあるはずです。ああダメだ、これも飽きています。どうでもいいことをつらつら書いているからです。面白いものとは本当を書くこと、だと聞きました。だからわたしはこれを書いてみている訳ですね。アホみたいにそのままを、考える前の言葉をこうして書いている訳です、いや少しは考えてもいます。嘘はいけません。ここで嘘をついてもつまらないからです。誰かを笑わせるための嘘が一番です。それ以外はつまらないから不必要です。そんなこともない気がしますが。ここを考えたいとわたしは思っていないので掘りません。つまらないを続けるのは嘘です。嘘だからつまらないのです。ここまででどこかスッキリしたわたしは一服したくなっています。では。