見出し画像

【新築住宅の真実】家のキャパが、私のキャパを大きく上回ってる。気づいた入居6年目。

皆様こんばんは!
毎日ギリギリnote投稿中、honaです!



家に長く居て、きづいた


子供達の夏休みは、家にいる時間が長くなる。


もちろん休みだから、いろんなところに出かけたい気持ちは本当に山々なんだが、
とにかく暑すぎて、外出できない。

熱中症警戒アラートは毎日出るし、本当に外を5分歩くだけで子どもも大人も汗だくになってしまい、しっかりと対策をしないとみるみる具合が悪くなってしまう。

したがって、行きたい場所はたくさんあるけど、先日記事にした体調不良の波もあり、
結局家にいる時間が長かった。


家にいる時間が長くなって、気づいたことがある。

それは、

家のキャパシティが、私のキャパシティを
大きく上回っているということ。


入居6年目で気づいた真実


我が家は、一軒家だ。

住宅を購入する時、マンションももちろん検討した。
しかし、私も夫も子供の頃から一軒家に住んでいたことが大きく影響して、悩んだ結果、

一軒家を建てた。


特段に大きい家というわけではない。

横浜市内で土地が高いから、平米数はたかが知れている。よくある木造2階建て。
ひっそりと建てた、スイートホームだ。


しかし実際には、

家のキャパシティつまり広さ・高さが、
私のキャパシティつまり家に対する管理能力を、
はるかに上回っている

ということを、
住んで5年以上経って、初めて気づいたのだ。


具体的なポイント


そう考える具体的なポイントを、以下にまとめてみた。


✔ 建ぺい率に含まれない「小屋裏収納」を作った

→子供が3人生まれても部屋が足りなくならないようにと、大人の寝室の他に、小さい部屋が3つ欲しかった。
 しかし、部屋が1つ増えるということは、掃除や管理する部屋が1つ増えるということ。
 子供の遊び場としてはとても機能してるので、後悔はしていないが、今家を建てるなら、多分作らない。

✔ リビングの天井高を高くして(3mほど)、空間を広く感じられるようにした。
加えて、その高い天井に憧れのシーリングファンをつけた。

→天井に近い高いところにある、ハメ殺しの窓、シーリングファンは、高いはしごを出さないと掃除ができないため、汚れが積もっている。(現在進行形)


✔ 小屋裏収納も含めて、2.5階建てになる

→ いくらコードレス掃除機を使うと言えど、やはり上から下まで掃除するのは、なかなか億劫になる。
 リビングはルンバを週に数回しているが、階段に積もる埃はどうしても人手が必要になるため、ストレスになる。

✔ 作り付けの収納をたくさん作って、大きな家具を必要ないようにした

→ 確かにタンスなどの大きな家具は必要ないが、へその分大きな収納スペースもしっかり管理しないとあっという間に物で溢れて、掃除もままならない状態。


✔ 「廊下」にあこがれて、1階も2階も廊下とドアがたくさんある

→ 掃除をするスペースが増える。
  


広い家に、憧れていた若い頃の私


とにかく一番言えるのは、

広い家に住むことに憧れがあったから、なるべく建ぺい率いっぱいまで使って家を建てようと思ったし、
なるべく広いところに住みたいと思っていたんだ。


だけど、今思えばそれはただの憧れにすぎず、自分の能力を過信していた。
掃除できるでしょって。


それは20代半ばまで実家でぬくぬくと育った私が、ただ世間知らずだった、とも言えるのかもしれない。

特に専業主婦の今だからわかるけど、

家の隅々まで、ちゃんと掃除して管理して目を届かせていたら、
他の炊事洗濯も合わせると、それだけで毎日終わってしまう。


さきほど触れたが、私は20代半ばまでずっと実家で暮らし、
そのあとは夫とふたり暮らしが始まった。

つまり、ひとり暮らししたことがない。

なので大変残念なことに、いまは家事全般は何とかこなしてはいるが、決して得意でも手際が良いわけでもない。

さらに悪いことには、生来のズボラ気質も持ち合わせている。


そんな私が、2階建て一軒家を、
隅々まで管理できるわけないのだ、

入居5年を過ぎて気づいたっていうこと。


もう一度、住むところを選べるのなら


もちろん住んでるのは私だけじゃなくて、夫もいるし、子供たちもこれから大きくなってくれば、もう少し戦力になってくれるかもしれない(逆かもしれないけど)。


ただ、もし私がもう一度、住むところを選べるのなら。

もう少し自分のキャパシティに合った、広さや空間、設備の家にすると思う。

それこそもう少しコンパクトにまとまって、廊下もなくて、できたら平屋で。


ま、もう1回家建てる予定なんて、今のところないんですけど。


さいごに


これから新しくお家を探したり、建てたりする人も大勢いて、
なんとなく SNS とか見てると「広いお家素敵!」とか「一軒家に憧れる!」みたいな風潮も一部にあるかなと思っている。

もちろん人によって好みも、性格も、能力も違うので一概には言えない。

それでも今回、実際に住んでみたものとしてのリアルな意見を、ひとつのご参考程度までに伝えられたら、これ以上嬉しいことはない。



では、今日はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました!




hona





#毎日投稿 #毎日note #hona #注文住宅 #新築戸建 #一軒家

いいなと思ったら応援しよう!