
「今あるもの」を数えたら、もう、じゅうぶんだった。
こんにちは~honaです!毎日投稿中です!
昨日は保育の質を考えるイベントに参加して、早速昨日記事でさくっと残しまして、その中で「参加して、うまくいかなかったことじゃなくて、良かった事を見ていこう」ということを触れました。
そんなこと言いつつもやっぱり、あそこでうまく出来なかったなぁとか
、もっとこうすればよかったなぁということばかりが、頭の中をぐるぐる回ってしまう時間ってありますよね。
昨日は、私も、そんな考えがぐるぐる回ってしまいました。
それもいちばん悪い事に、寝る前に。
そうなると、なかなか寝付けなくて。ぐーるぐーる、負のループ。
その時、自分に言い聞かせたことがありました。
「足りないものないものじゃなくて、今あるものを数えよう」
と。
どうしても、今自分が持っていないものばかりに、目がいってしまいます。
自分の意見をしっかり伝えられない、だから人間関係もなかなか広がらない、大勢の人の前で話すのも苦手、仕事もしていないし特別得意なことも何もない、結局保育のことも言うばっかりで行動できてない。
じゃぁ、私はいま何も持ってないの?
そんなことない。
今、隣でスヤスヤ眠っている子供たち。
私を心から信頼してくれる、夫。
温かく見守って励ましてくれる大切な友達。
いつも心配して、こっそりと支えてくれる家族…。
それで、じゅうぶんじゃないか。
ありがとう。
保育の事は専門家ではないし現場に関わってはいないけど少しずつ知識を蓄えアウトプットをしている。
自分の子ども達との時間を大切に過ごしている。
さまざまな場所に出かけ、人と対話し、自分なりの社会関係を少しずつ構築している。
健康に長生きするために必要な知識を収集し、少しずつ実践している。
今は、全て道半ば。
積み重ねている、途中。
それで、いいじゃないか。
そんなことを考えていたら、涙が溢れてきてしまって、また眠りから遠ざかってしまいました。
今度こそはと、何も考えないように、自分の呼吸や手足の感覚に意識を向けるようにしたら、少しずつ眠りに入ることができました。
そんなただのいつもの、
長い夜のお話。
久しぶりに、また良い漫画に出会えた感動もあって、こんな話を残してみました。いつもと違った感じも、たまには。
今日はこのへんで。
お読みいただきありがとうございました!
hona