![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144492186/rectangle_large_type_2_3e96893b2a087b58c331a5cce3ff41c8.png?width=1200)
消しピン、大盛りあがり。子どもの遊びの豊かさがギュッ。
「消しピン」というものを皆様ご存知でしょうか?
これが、やってみると意外と大人も盛り上がってしまう、遊びなんです。
皆様こんばんは、
子供との関わりを大切にしたい、ミドサー主婦honaです!
消しピン。知ってる?
消しピンという遊びを、小3の息子が学校で遊んでいるのは、なんとなく知っていました。
「◯◯と、消しピンしたんだー!」
「中休みに、消しピンしたんだー!」
聞けばと、机をフィールドにして、自分の消しゴムを指で弾き飛ばして、相手の消しゴムを落とす、みたいな遊びであることは、わかりました。
再ブーム到来。そしてお誘いされる
そう最初に聞いたのが、多分、半年くらい前。
それが最近になって、ブーム再来の様子で、中休みにまたお友達と興じているようです。
そして今日、彼が学校から帰ってきたら、ついに私にまでお誘いが。
「ママ、消しピンしよ!」
というのも、今日は夜まで雨予報、しかも土砂降りで外遊びが全くできず。
家に閉じ込められて暇になったときに、いま流行りの遊びをやりたい、と彼は思ったのでしょうね。
私は、すごい乗り気ではないけど、せっかく誘ってくれたから、
家事の合間にちょっとずつ、消しピンに興じることにしました。
で、始めてみると…
意外に盛り上がってしまうんですよ、これが(笑)
なんか、盛り上がっちゃう。
私達が消しピンのフィールドにしたのは、
ダイニングテーブル。
![](https://assets.st-note.com/img/1718714433681-Oa6sy4S3NY.jpg?width=1200)
おそらく、学校の机を4個繋げたよりも広い。
テーブルの短いほうの辺の、真ん中に(サッカーでいうゴールの位置)、
私と息子がそれぞれ消しゴムを置いて、
片方が消しゴムを弾き飛ばして、試合スタート。
ルールは、要はダーツみたいな感じで。
自分の消しゴムを弾き飛ばして、相手の消しゴムをフィールドから落としたら1点、
という単純なもの。
なんですけどね。
なんか、盛り上がっちゃうんです。
消しゴムが想像しているより全然思った方向に飛ばなかったり、飛びすぎちゃったりして、フィールドからしょっちゅう、落ちちゃったりする。
かと思えばたまにめっちゃうまくいって、相手の消しゴムを落とせたりする。
消しゴムを弾く強さも重要だけど、割と運に任される部分もあるのが、盛り上がるポイントなのかな〜と思いました。
しかも、息子が弾き飛ばすのがめっちゃ上手くて(笑)
こう構えて、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1718714402939-h1JUmyXp2F.jpg?width=1200)
こう弾くんですけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1718714422398-p2KrmRkYle.jpg?width=1200)
めっちゃまっすぐに、しかも強く飛ぶから、
私の消しゴムがすーぐ飛ばされます。負ける負ける(笑)
何回も私もやってみたんですけど、なかなかうまくいかないんですよー。
息子が、何回も何回も練習して(本人は練習したつもりはないのかもしれないけど)、できるようになったんだろうなーということが感じられました。
すごいなー。
子どもが作る遊びは、なんて豊かなんだ。
私はこの消しピンのなかに、子どもが作る遊びの豊かさを感じました。
すごく単純なルールだけど、
ちゃんと勝負もつくし、盛り上がるポイントもある。
しかも机と消しゴムがあればできるという、お手軽さ。
弾き飛ばすので、ちょっと安全性には欠けるかもしれないけど、すんごく危ないっていうわけでもない。
屋外の遊びで言う、ドッジボールみたいな感じ?っていうのかな。
誰でもできるし、ルール簡単だし、勝ち負けつくし、楽しいし、みたいな。
こういう遊びこそ、子供が思い浮かぶんだろうなと思います。
大人はなんか遊ぼうって言うと、今持っているカードゲームやボードゲーム、そういうものやろうって言い出すけど、
子どもは思いつきで、手持ちのものでどんどん遊びを始めて、いつのまにかルールができて流行して…ということがあるんだろうな〜、と。
子どもたちの想像力の豊かさ、行動力の高さに、脱帽です。
ちなみに気になって、
何で消しピンっていうネーミングなの?
『消し』は消しゴムの『消し』でしょう?ピンは?
と息子に聞いてみたら
「ピンッて飛ばすからじゃないのー」
って言われて、確かに。
と納得するばかりでした。笑
自分の発想力の無さに、愕然(^.^;
では、今日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました!
hona