忘れかけた「良いところ」に、突然気づく。息子、将棋の駒を手作りする。
皆さんこんばんは、子どもとの関わりを大切にしたい、ミドサー主婦honaです。
私については、こちらをご覧ください(^^)
▽ サイトマップ作りました!
▽ 「子どもとの関わり」を残しているマガジンはこちら^^
さて、最近、息子が将棋にハマっています。
子供と将棋をやりたい夫が息子を誘って、始めたのがきっかけ。
だんだんゲーム性が分かってきたのか、全く将棋を知らない私まで誘われるように(笑)
夫が買ってきた子供向けの将棋ルールブックを何度も読んで、1日何度も対戦しています。
そして今日の夕方も、将棋をさしていました。
すると突然
と言い出して、なんで?と聞いたら
ん?くずし字って何だっけ?と思いながらも、
調べ物があるという理由があるならば、とスマホを貸しました。
そしたらその後こんな感じで、自分でくずし字を書いていました。
そうか、将棋の駒の裏にある、あの竜王とかの字を書きたかったのか!
と、将棋に超疎い私はここで初めて気づきました笑
その後、私はお風呂に入り、お風呂から息子を呼び出して息子が来たと思ったら
と、これを見せてくれました。
先ほどくずし字を調べて、書いていたのは、
なんと自分で将棋の駒を作りたかったから!
しかも、オリジナルの駒。「子王」だそうです。
駒は、息子の要望を聞いた夫がすぐに、DIY で余った端材を切ってくれて、
と、とても嬉しそうに話してくれました。
そうだった。
この子のいいところは、こういうところだった。
と、思いました。
自分の好きなこと、やりたいことに向かって、どんどん行動して進めていく、それを形にしていくところ。
私から見ても、羨ましいくらい。
最近、通知表をもらった話をしましたが、小学生になると、勉強だ受験だ成績だスポーツだって、周りから求められる尺度が、どんどん増えていきます。
本当はそんなもの関係なく、子供それぞれの成長を見守ってゆきたいのに、いつのまにか大きな流れにのまれて、息子自身の良いところや性質を見失いそうになっているな、と実感しました。
私が溺れるだけならまだしも、子供達も一緒に溺れてしまっては、親としてあまりにも、不甲斐ない。
先日の記事で「子供ができないこと、やらないことにも意味がある」というお話を載せました。
例えば、よその子のことだったら、「こういうことができない、やらないということは、こういう性質を持っている子供なんだな」と受け入れられる気がします。
それが、自分の子供のことになると、『相手への期待』が大きいせいか、口を出したり、苦言を呈したりしがちではないでしょうか。
できること、やらないことには、『私は相手へ期待しすぎていないか』をもう一度問い直す必要がある時もあるかもしれない、と思います。
同時に、子どもができること、やっていることを、しっかり見つめて受け止めること、「やった!」と嬉しい気持ちを共感することを、忘れないようにしたいと、今日改めて思いました。
手作り将棋、全部の駒ができるのを楽しみだな〜(*^^*)
では、今日はこの辺で!
最後までお読みいただきありがとうございました!
hona