![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142704806/rectangle_large_type_2_93bef9e3923ecf33136dc9bcb075d150.png?width=1200)
屠られし鶏
![](https://assets.st-note.com/img/1717308176981-xLyysgMmEX.jpg?width=1200)
中天に夏の満月をいただき、農家の庭がぼぉっと明るく輝いている。
昼の熱気はいまは少し鎮まり、朝顔は葉さきに露をいだき、夜のしじまを憩うている。草むらに邯鄲が涼やかな音色を奏でているが、家のものに届いているだろうか。
風をいれるため開け放たれた一枚の雨戸から灯火に親しむ虫たちが入ってくる。部屋に飛び込むや、生き物の血を糧とする蚊は、蚊遣りの煙ですぐに身もだえる。びろうどの衣をまとう蛾は、ほの暗い電灯めがけて体当たりを繰り返す。
蛾のまき散らす鱗粉にまぎれているのは、ことのはを風に伝える神、ほのほつみで、今宵の一家の卓をそっとうかがっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1678844592292-Nm1fMD8XTp.jpg?width=1200)
今宵の月のように、まん丸い卓が家族のまんなかを占めていた。
その中心にあるのは、醤油で濃く煮つけた鶏肉。それはつい午には庭で餌をついばんでいた鶏で、屠ったのは一家の主、喜平である。
家族で育てた鶏だったが、今宵が別れの晩餐と、卵をあまり産まなくなった老いた一羽に目星をつける。
「勘弁しろよ」
喜平は心で祈りながら鋭く研いだ刃をそいつの首筋に当てる。
刃は瞬時、触れたかどうか、一筋の血が、あてがわれたばけつに流れ、鶏はこと切れた。
卓にはほかに、鶏の骨で取った出汁で煮込んだ芋、人参、蒟蒻の煮もの。大豆のまだ青いのを茹でたもの、瓜の糠漬が並んでいる。これらは、喜平の妻、つねが今宵の晩餐のためにこしらえたものだった。
喜平の家族は、10歳の長男を筆頭に男の子ばかり4人、それと妻とその母の7人。
いま一同が別れの晩餐の卓を囲んでいた。
いつもなら、子どもたちが我先にと箸を出すのだが、今宵はおとなしく父からのことばをじっと待っていた。
「みんな聞いてくれ、父はいよいよ明日、戦に征くために家を発つ。明朝は村のものたちが見送ってくれることになろう。そこで家族の皆としみじみ別れのことばを交わすいとまはない。今宵が別れを惜しむ、まさにそのときだ。
母の孕には来年早々に生まれるややこがいることはお前たちも知っているだろう。母は、家のことのほかに、父の代わりに野良仕事をせねばならぬ。
つね、おまえも、あまり無理せず、孕の子のことを一番に気遣うようにしれくれ。
お義母さん、つねのことをくれぐれもよろしく頼みます。
そして、子どもたち、みんなで母を助けてほしい。
喜一、おまえは長男として父のいない間、この家を護るように。
誠二、兄を助けよ、そしてあまり友とけんかするなよ。
文三、おまえもまだ母に甘えたいだろうが、志郎はまだ乳離れしたばかりだ。母を困らせることなく弟の面倒を見てほしい。
みんなどうだ、できるか。」
「はい」
「そうか、いい子だ。よし、いただこう」
ひとりびとりの掌にもつ碗に盛られていたのは、白い飯だった。いつになく薯や麦はまじっていなかったことに子らは驚き、菜をとるより早く、まず飯に箸をつけた。子らの大きな口を喜平は眺め、思わず熱いものがこぼれた。
【ちさき神の唄】
粉ふりまきし蛾の虫の その身の殻を舟にして
ただよい ただよう ちさきもの
問われど名のらず 名のらば知らず
春に萌えいで夏に咲く その徒花とならずとも
秋にむすびしちさき穂の やがて野分の風に遭う
舞いあがり 舞う ちさきもの
羽をつけたる穂の穂群
風に託せしことのはの この世のあわれ伝えたる
見て来しひとのあわれなる ちさきものらの物語
うろんな蟇の見たるもの この世のおわりか始まりか
蟇の友なる蝮どち その三角頭の踏まれたる
蝮獲りと名にし負う 男の手業にいちころさ
蛇買いが蛇買いにくる まんまとそやつに値切ららるる
・叙事詩ほのほつみ の物語のあらましは、こちら