見出し画像

数字が苦手。簿記を受験する必要はないが、最初は自分で帳簿付けをおススメする

帳簿付け(会計ソフトへの入力)は、
経営者がやるか、
税理士など外部にまかせるか、
これは人によって考え方が分かれるところです。

私は、起業当初は経営者が自分でやって、忙しくなったら外注でいいのではないかと思います。

最初は自分で経理をやった方がいい理由

「数字は苦手」という人は多いです。

しかし、数字がわからなければ、

  • 利益を出すためには、値付けをいくらにすればいいか

  • いくら売り上げればいいか

  • 設備投資はいくらにするか

  • 人を雇うべきか

  • 借入はしたほうがいいか

などなど、経営に関する判断をすることができません。

「経営者は本業に注力し、それ以外は外部にまかせろ」という考え方もあります。

しかし「数字が苦手」という人が、税理士などが作った帳簿や試算表を見て説明を受けたとしても、「わかった!」とはならないと思うのです。
せいぜい赤字か黒字かがわかるだけで終わるでしょう。

※試算表:勘定科目ごとに集計した表

そうなると、いつまでたっても「数字は苦手」だし、「税理士の言っていることがわからない」になります。

だから数字の感覚をつかむため、少なくとも起業当初は自分で帳簿付けをし、自分の頭を使い指を動かすことで、お金の入出金がどの勘定科目に流れるのかを体感することが大切です。

経理を外注するのは、自分である程度できるようになり、本業が忙しくなりそうな場面で考えればいいのではないでしょうか。

数字が苦手だからといって、簿記の受験はしなくてもいい理由

数字が苦手だから簿記の勉強をします、という人がいます。

時間があれば、簿記3級のテキストで仕組みを知るのはいいと思います。

クラウド会計ソフトであっても、ある程度簿記を知らなければ使いこなすことはできません(全自動ではありません)。

だからといって、簿記の受験まではしなくても大丈夫です。

というのは、実務で使う仕訳なんて、ほぼ決まり切ったものだけです。

簿記をがっつり勉強するとなると、難しい仕訳や直接法・間接法など、自分のビジネスには関係ないものまでやらなければなりません。

簿記のテキストを見るのであれば、自分のビジネスに関係する取引だけ確認すれば十分です。


まとめ

起業当初は、経理を外注するお金がないからではなく、「自分のビジネスの数字を勉強するため」に自分で経理をやることをおススメします。

数字への苦手意識を軽減するためには、自分の頭と指を使って体感するしかないと思います。

帳簿付けのサポートをしていますので、気になる方はご相談ください。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集