![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94911358/rectangle_large_type_2_d86b4bf7221a5d361bf64462c46c0281.png?width=1200)
成人式って、いつからはじまったの?
改めまして、新年明けましておめでとうございます。本年も「菓子工房ポコアポコ」のnoteならびに菓子工房ポコアポコをよろしくお願いいたします。今日から「仕事始め」という方も多いかと思います。正月気分が抜けないという人も少なくないかも知れませんが切り替えてがんばりたいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1672885114171-6aOpkjXK6Q.png?width=1200)
そんな中、もうすぐ『成人の日』がやってきます。成人といえば、昨年4月の民法改正により従来の20歳から18歳に成人年齢が引き下げられました。(※令和4年・4月1日に18歳、19歳に達している方はその日から新成人となります)一生に一度の晴れの日。人生の中で重要な節目である成人式ですが一体、いつごろから今のようなお祝いをするようになったのでしょうか。
古くは奈良時代以降、数え歳で12~16歳の男子が行った「元服(げんぷく)」という儀式が成人式にあたります(成人式というより通過儀礼というイメージ)一方、女子は「裳(も)」という、腰から下にまとう衣服を身に付け髪型を変える儀式「裳着」を12~16歳で執り行ったと言われています。
ここまでは、いわゆる”上流階級”のしきたりが多く、私たちが知る地域の新成人が一堂に会して行う成人式の発祥は、1946年、埼玉県の現 蕨市で開催された「青年祭」だと言われています。それが全国に広まり、1949年の1月15日が「成人の日」と制定されました(※後に祝日法改正により変更)これまで、その年度に20歳になる方を対象としてきましたが、成人式の対象年齢の引き下げをすでに決めた自治体も少ないですが存在します。
卯年の今年、新成人の皆様のさらなる飛躍をお祈りします。新成人のお祝いに「菓子工房ポコアポコ」のおいしいお菓子はいかがでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1672886678622-UZuqIJa5TU.png?width=1200)