![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49783989/rectangle_large_type_2_cce3388b530d528e6e19bf32a8398b78.jpg?width=1200)
怒りを抑える6秒ルールは本当なのか?
こんにちは。怒りをコントロールする修行中の青井です。怒り新党懐かしいなぁ…。結婚おめでとうございます!
アンガーマネジメントの本などで「怒りを感じたら6秒間待ちましょう」というのがありますよね。俗にいう『6秒ルール』ですね。
で、青井も怒りを感じた時に6秒待ってみたんですね。
6秒後…
「あれ?6秒じゃ全然足りないんですけど(怒)」
となってしまいました(汗)
逆に6秒ルールを使ったのに怒りが収まらないことに、怒りが増幅してしまってるんですけど(`Δ´)ムキィ~!
青井は、6秒じゃ全然足りませんでした。おそらく6秒ってのは軽い怒りには適用されると思います。
結構怒りが激しい時には、これは最低『6分』は必要だと思い実行してみたら、怒りが収まりました。
相手と物理的な距離をとって。
相手とは離れた場所で6分待ちました。6秒ではなく『6分』です。きっちり6分ではなく、だいたい6分くらいの感覚ですね。
職場でも家庭でも、これで怒りは収まりました。
ポイントは相手から距離を置くことです。近い関係だとしても6分離れてみましょう。
大きな怒りに対しては?
さらに大きな怒りの場合。年に何回かあるような制御不能の怒りってありますよね?
イライラがとまらない状態(笑)。6分でも収まらない怒りの時は『60分』待ってみました。
そうするとそこまで絶頂の怒りさえも収まりました。
とにかく待つ
怒りっぽい人は嫌われます。
さらに怒りを相手にぶつけるのは品がよくないですから、とにかく怒りを感じても「待ち」ましょう。
どんな暴言を吐かれても「待ち」の姿勢を崩さないこと。優しさのある人になりましょう。それこそが『脇役力』を鍛えることにもつながります。
優しい人は優れた人です。
まとめ
軽い怒りには『6秒ルール』
中くらいの怒りには『6分ルール』
大きな怒りには『60分ルール』
6秒、6分、60分と6で覚えやすいですよね。
それでは。
青井