スーパーで購入したミニトマトの種を植えて育ててみた【家庭菜園16】
参考にしている本にミニトマトをカットして取り出した種を植えて育てる方法が載っていたので家庭菜園15で失敗したときに使用していた土を使うことにしました。
結論・育てることは可能でしたが、鈴なりミニトマトのように背が低くないのなら、横長プランターでミニトマトを育てるのはやめておいたほうがいいなぁ…… と思いました。
スーパーで購入したミニトマトの種を植えて育ててみた【家庭菜園16】
*基本的に1日に一度水やりをしていましたが、途中から2回になった
1日目
家庭菜園15で植えていたアサガオの種を取り除いて土(20リットルの培養土)をまぜた後、元肥が入っていない状態だったためべジブルを加えました。
65センチのプランターで60~70グラムが適量とのこと。70グラムはかって土とまぜました。
30センチにひとつのミニトマトを育てるため、横幅79センチあるプランターなので2つ育てることに。一か所に3粒ずつ洗ったミニトマトの種を植えました。
2日目~5日目 変化なし。5日目に日当たりが良い場所に移動させた。
通常発芽は4~7日かかるとのこと。参考している本には20日目には、ほぼ全て発芽したと書いてあったが、はたして……
6日目 発芽!
6日目 午前中確認すると発芽していた。夕方頃には左側2つ、右側1つ発芽しているのが確認できた。
7日目~13日目 水やりのみしていた。
14日目 発芽数は3本とかわりないが、本葉は増えている。
15日~18日 とくに変化なし。
19日目 葉が病気? と思ったため、ロハピをかけた。
20日目 へんかなし
21日目 左側1本ぬいて、かるい土に埋めてみることにした。そのあと、中耕を行う。水やりはなし。
22日~29日目 水やりしない日も(雨ふって土がしめっているなどが理由)
30日目 水やりはしなかったが、中耕と支柱1本たててヒモで結んだ。
31日目 水やりなし
32日目 水やりとやさお酢かけた
33日目~41日目 水やりしたり、しなかったり。36日目と40日目の夕方にやさお酢かけた。
42日目 花発見!
42日目 両方のミニトマトに花発見!(つぼみ含む) 土から25センチぐらいのところから1つめの花が咲いていた(両方とも土からはかって25センチの高さのところに花が咲いていた)
43日目 ~52日目 水やりしたり・しなかったり。48日目に支柱追加。52日目やさお酢かけた。
53日目 水やりなし・中耕とわきめとりを行った。花が落ちていたが小さな丸い緑色が。花咲く→花おちる→花の中でふくらんでいた緑色がミニトマトになる……? (参考にしている本だとそこまで詳細に書かれていないので、このときはわからないまま育ててました)
54日目 水やりした
55日目 2.5リットルの水に10ミリりリットルのべジブル(液体肥料)を入れて水やり。中耕もしました。緑色の実ができているのが確認できた。
56日目 水やりした
57日目 水やりした・トマト専用の支柱を設置。
58日目~60日目 水やりした。59日目にわきめとりも行った。
61日目 べジブル(固形)70グラムはかって土に埋めた(水やりしない日でも栄養をいきわたらせるため)
62日目~66日目 水やり(62日目はやさお酢も)64日目は枯れている下葉取った。
67日目 水やり・やさお酢・中耕行う。一部ヒモで支柱に結び付けた。
大きくなっていたミニトマトの実がブヨブヨに!
結果、4粒撤去することになった(´;ω;`)
ブヨブヨになってしまったのは雨の中、放置していたから? 肥料不足?
小さい実がなっているので、それが無事大きく育つことを願う
*のちに水やり回数がたりないことが判明
68日目~70日目 69日目しわしわになったミニトマト撤去。70日目から1日2回水やりすることに決定。70日目に枯れている葉を撤去・わきめとりも行う・ミニトマトの実にうすく黒い点があるものが。撤去した。
71日目 ~79日目 1日2回水やり。78日目に中耕を行った。
80日目 水やり・わきめとり・枯れている葉を撤去。夕方はやさお酢かけた。
81日目 わきめとりや枯れている葉を撤去した効果か(昨日のことなので違うとは思いますが)実が増えている気がする。
大きくなっている実、まだ赤くなっていない。直接光(太陽光)あたらないとダメなのか……?
*のちに積算時間のことを知る
82日目 夕方に虫をみかけたのでロハピをまいた。アリが土の中に巣をつくりはじめている???
83日目 水やりなし・わきめとりした
84日目 水やり・わきめとり・枯れている葉を撤去。わきめとりしてから実が急に大きくなってきた(とくに左側)
実が赤くなるのに50日ぐらいかかる(約2か月)積算時間(日光にあたる時間)が赤くなる条件ということをYouTube動画で知る。
85日目~91日目 風が強く、3回プランターが倒れてしまい、土の量がへる・傾いてしまったがそのまま続行。理由はわからないが、左右のミニトマトの葉の色が違う(実がよくなっている方のミニトマトの葉は色が濃い)
92日目 水やり・夕方やさお酢かけた
93日目~95日目 水やりした
96日目 水やり・わきめとり・枯れている葉を撤去
あと、購入したトマトトーンを使用
*これまで動画でみた実がつきやすくする方法をためしていたが、実はなるもののいまいち……だったので、トマトトーンを使用することに。
97日目~102日目 98日夕方やさお酢かける。99日目に1日中、太陽の光があたる場所へ移動。
103日目 ミニトマト、赤くなってきた♪
104~110日目 水やりしたり、しなかったり。106日目は枯れている葉やわきめを取った。
111日目 ミニトマト3粒収穫(初収穫)
111日目 赤くなったミニトマト、3粒収穫!
甘くはなかったが、水分たっぷりみずみずしかった
112日目~116日目 水やり1日2回した
117日目 2粒収穫した。今回もみずみずしいが、甘さなし。はかっていたのだが、1.3センチ→1.7センチになっていた。
118日目 午前中のみ水やりした
119日目 1粒ミニトマト収穫した。枯れている葉などカットした。
120日目~121日目 実が増えている(121日目に気づく)太陽の光があたりやすいところ、実ができやすい?
122日目 3粒収穫した。ヘタで影になっていて実の一部が緑色のままのものもあったが、中は赤くなっていた。こちらもみずみずしいが甘さなし。
123日目~126日目 水やり・124日目の夕方にやさお酢かけた
127日目 2.5リットルの水に10ミリリットルのべジブル(液体肥料)入れて水やりした。
128日目~129日目 水やりした。
130日目 葉、かなりの枚数取っているが、週1の液体肥料の効果? もあり、実が大きくなってきている。1つは赤くなっている。
131日目~132日目 水やりした
133日目 2粒収穫した。わきめとりや枯れている葉を撤去。花なしの枝もカット。
134日~136日目 水やりなし
137日目 2.5リットルの水に10ミリリットルのべジブル入れて水やりした。
138日目~141日目 水やりしたりしなかったり。140日目に枯れている葉やわきめをカットした。
142日目 3粒収穫した。1つは小さくてしわしわ。
上になっている実は渋い感じがする。しわしわしたものは食べられたものではなかった。
結果
14粒収穫できました。トマトトーンを早めに使っていたら、収穫量変わったのかなぁ。
前半に書きましたが、横長のプランターで育てるなら鈴なりミニトマトなど、背丈がひくいもののみにしたほうがいいですね。風で倒れてしまうので。
しかし―― 風で倒れて土が少なくなる&若干横に倒れた状態になっても育つんですね(一時期は風が強いため柱にヒモでくくりつけていましたが)
高い位置にできるミニトマトは食べると渋いので、次回チャレンジするなら土から60~80センチ以上の高さには育たないようにしますね。(農家さんが最初から一定の高さ以上はカットしているのはこのため?)
はじめてのミニトマト家庭菜園。アクシデントはありましたが、14粒は収穫できたので良しとします!