見出し画像

ちょっとした気持ちの切り替え術




はじめに

みなさんこんばんは、こちらのブログに訪れていただき誠にありがとうございます☺️

今回から全3回を通じて「心理学を通したメンタルケアシリーズ」というテーマに沿って記事を書いていきたいと思います✍️🗒️

まず初回の今回は前編という事で「ちょっとした気持ちの切り替え術」として皆さんに有益であれば良いなという情報をまとめましたのでよかったらお読みになってください。

日常生活の中でイライラしたり、落ち込んだりすることは誰にでもありますよね。

そんなときに必要なのは「気持ちを切り替えるスイッチ」です。

今回は心理学的な視点をもとに、簡単にできる3つの気持ちの切り替え術をご紹介します✨




1.認知の再構成

説明
ネガティブな考え方をポジティブに書き換える方法です。
心理学では「認知の歪みを正す」とも呼ばれています。

具体例
仕事でミスをしてしまったときに「もうダメだ…」と思うのではなく、「このミスで成長するチャンスを得た!」と考えてみましょう。

ポイント

  • 自分に優しい言葉をかける習慣を身につけると、自然とネガティブな思考から抜け出しやすくなります。

  • 朝起きたときや夜寝る前に「今日できたこと」を3つ挙げて自分を褒めると効果的です。




2.体を動かしてリセット

説明
体を動かすことで、脳内の「セロトニン」が活性化し、気持ちを安定させる効果があります。
特に軽い運動は「不安」「モヤモヤ」を解消するのに効果的です。

具体例

  • 5分間のストレッチをする

  • 部屋の中をゆっくり歩く

  • 深呼吸をしながら軽く腕を回す

心理効果
体を動かすと「今この瞬間」に集中できるため、思考が切り替わりやすくなります。
また、心拍数が整うことでリラックス効果も得られます。




3.五感リセット法

説明
嗅覚や触覚などの「五感」を使って気持ちをリフレッシュする方法です。
視覚・聴覚・味覚も含めて、普段と違う刺激を与えることで脳がリセットされます。

具体例

  • 好きな香りのアロマやコーヒーを嗅ぐ

  • 冷たい水で顔を洗う

  • 暖かいタオルを手に巻いてリラックスする

ポイント
朝は柑橘系の香り、夜はラベンダー系の香りなど、時間帯に合った香りを選ぶとより効果的です。
また、クラシック音楽や自然の音(雨音や小川のせせらぎ)を聴くことで、心のスイッチを切り替える効果もあります。




まとめ

気持ちを切り替える方法は、特別な準備がいらないものばかりです。

小さな工夫を取り入れて、忙しい日々の中でも心を軽く保てるようにしましょう✨

「今日はしんどいな…」と思う日は、ぜひ今回ご紹介した方法を試してみてください😊

読者の皆さんへ
あなたはどんな方法で気持ちを切り替えていますか?
ぜひコメント欄でシェアしてくださいね!
皆さんのアイデアも参考にしたいです🌟

次回は「中編:ストレスを溜めない習慣づくり」をお届けしますので、お楽しみに!




という事で今回はここまでで終わりです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

皆さんはどう思いましたか?ぜひ「コメント」で教えてください!

そして、この記事が気に入っていただけましたら「スキ」を押していただけますと大変励みになります。

ぜひ「フォロー」して次回もチェックしてください!

それではまた次の記事でお会いしましょう。 

LOVE&PEACE

いいなと思ったら応援しよう!