![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162007478/rectangle_large_type_2_8c7b9fe12fb3c9d985e8fd3bfccef0d2.png?width=1200)
失敗を乗り越えるために必要なこと
おはようございます!
毎日丁寧に仕事に取り組み、より良い仕事をしようと心がけながら生活していても、思わぬミスが起きてへこんでしまうことがよくあります。
私も社会人になりたての頃は、ミスをした自分を責めることもよくありました。
そんな自分が、ミスを恐れずチャレンジできるようになった、気持ちの切り替え方について今日は書いていこうと思います。
①失敗と自分を切り離す
まず、1番大切なことがあります。
それは、起きてしまったミスと自分を切り離すということです。
ミスをしてしまった場合、ほとんどの人が
「なんてこった!私はどうしてこんなこともできないんだ。ダメなやつだ。」なんてことを思っているのではないでしょうか?
しかし、ここで問題なのは
ミスをする=自分はダメな人間だ
という考え方です。
ミスをしても、決してあなたはダメな人間ではありません。
ミスをしたからといって、あなたの存在価値は低下しません。
今回のプロジェクトに関してはよくない結果になってしまったかもしれませんが、あくまで取り組みと結果は外部にあるもので、自分自身とは別のものなのです。
こう考えることで、ミスに対して「今回はこういう理由からミスが出てしまったけど、次やるときはミスをしないようにしよう!」と考えることができます。
②失敗をするには行動していなければならない
ミスや失敗をしたということ自体が褒められるべきことだと知っておくことです。
何も行動や変化を起こさなければ、ミスや失敗は起きません。
つまり、ミスをしたり失敗したりするということは、行動を起こしているということの証明になります。
何かを成し遂げようとして、行動している自分を称賛しましょう!
前に進まなければ、転ぶことはないのです。
失敗をしたり、ミスをしたときはむしろ頑張っている自分を褒めてあげてください。
③ミスからの方が学べることが多い
最後に、ミスからの方が学べることが多いということです。
①、②の考え方が習慣化して身についてくると、自己肯定感が上がります。
そして、より良くしていこうという気持ちが湧き起こってきます。
そんなとき、自分を向上させていくものとしてミスを捉えることができるようになります。
何がこのミスを引き起こしたのか、冷静に向かい合うことができるようになっていきます。
そうすることで、現状自分に足りていない部分を把握することができ、成長につながります。
ミスや失敗をしてしまって辛いみなさん!
それは前に進んでるからこその痛みです。
その痛みを力に変えれば今よりもっといい未来が待っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今日もチャレンジして、最高の1日にしましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆうき🎈@理想の自分になるためには習慣から!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159348102/profile_9e7839cba3400e337fa0c873d86ae3ef.png?width=600&crop=1:1,smart)