![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171488863/rectangle_large_type_2_567c4ea3e0603a86793cde62dc718ed6.jpg?width=1200)
英語学習で重要なことは、まず海外に興味を持つこと。楽しむ工夫をすること。
タイトルの通り、英語学習の上達の秘訣は海外に興味を持つこと。
そして、英語学習を楽しむことです。
英語学習のモチベーションを保つためにも外の世界に興味を持つことは大変重要です。
海外に興味がある人は海外のYouTuberやTEDを見続けても飽きないでしょう。
英語学習する際は、海外に興味を持つための工夫、楽しむ工夫をすることが大切です。
もし、10代20代でVtuberが好きなら、英語を話すVtuberもたくさんいるので、それをひたすら見るのがいいと思います。推しのVtuberがいるなら、その人の英語を聞いて内容を理解したくなりますよね。
海外ドラマを見るより敷居が低く、継続しやすいです。
ジブリ作品の英語バージョンを観るのも良いでしょう。ジブリ作品は比較的やさしい英語で話されているので聞き取りやすいです。
ジブリ作品は何度みても飽きないというのが特徴だと思ってます。(僕がジブリファンだからかも知れませんが)
英語学習において、これは非常に重要な要素です。
苦なく反復学習ができるわけですから。
英語のニュースを見るのもいいでしょう。
YouTubeでは24時間英語でニュースが流れているものがあります。
政治経済に興味がある人にとっては、日本のニュースより海外のニュースの方が面白いです。
海外メディアの質は非常に高いと僕は思います。
問題への分析などは日本のメディアより海外のメディアの方が優れているように感じます。
ただ、気をつけて欲しいのはただ見てるだけでなく、わからない単語が出てきたら調べるようにしましょう。それをせずにただ、ぼーっと見ていても成長しませんからね。
他にも、僕のオススメは海外の大学のオンライン授業を受けてみることです。
MITやハーバード、スタンフォード大学の授業が無料で受講できるサービスがあります。
日本にいながら海外の大学で受験を受けている雰囲気を味わうことができます。
これは海外に興味を持つのに最高のサービスだと思います。そして、社会人の再学習にもピッタリです。また、英語力向上だけでなく、プラスαで知識を獲得することができます。
学習意欲が強い人が、サービスを利用し自分が好きな分野を1つ受講すれば、そのあとは芋づる式に「あの講義も受けたい」「この講義も受けたい」となり、結果として自然と英語力の向上に繋がります。
ここまではリーディングとリスニングがメインでした。
ここからはスピーキングについてです。
スピーキングはオンライン英会話を受講するのが、1番効果的です。よく言われていることですが。
英会話教室よりも割安で、受講しようと思えば毎日受講することができます。スピーキングはとにかく量をこなしましょう。量がすべてです。
もちろん、ただ受講するだけでは成長しません。
同時並行で英単語を覚えたり、瞬間英作文といった勉強もしなければいけません。
そういうことをしながら徐々に成長していきます。
ここまでライティング以外の3技能の勉強の仕方を書いてきましたが、これらはあくまで中級者以上に向けた勉強法です。
大学受験でそれなりに勉強してきた人のために書いています。
基礎力がない人は発音、英単語、英文法、英文解釈の勉強をしっかりしましょう。
初心者さんのための記事は後々書いていければと思います。
ライティングについて書いていないのは、僕のライティング能力がまだ未熟だからです。
ライティング能力が無いのに記事に書くのは憚られました。
でも、あえて言うなら英語日記をつけるのがライティング上達のコツではあります。
これからnoteを使って英語のライティング練習(英語日記)をしようかなと考えていたりもします。
他にも皆さんと一緒に英文法を学ぶ記事も書いていこうと思います。
タイトルに戻りますが、英語学習者は海外に興味を持つような工夫をするのが、本当に大切です。海外旅行や留学している自分をはっきりとイメージしましょう。海外への妄想力が英語のモチベーションに繋がるんです。
海外の人が多い場所に行くのも刺激になって非常に良いですね。
まとめとしては、繰り返しになりますが
海外に興味を持って勉強しましょう。
楽しむ工夫をして英語学習をしましょう。
最後に学問に関する名言を紹介します。
学問は天地を師とし国の中を執る最上なり。
玉琢かざれば器を成さず、人学ばざれば道を知らず。
学ぶに老いすぎていることはない。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
では、次の記事でお会いしましょう。
またね〜。See you〜.