![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80097342/rectangle_large_type_2_c7076c1c0660754241ae261078f68af5.png?width=1200)
アボカドあれこれ集積
赤月ゆに氏のアボカドパートを切り抜いた。
赤月ゆに氏の動画の元になった記事↓
・アボカド発音問題について
まず「アボカド」なのか「アボガド」なのかだが、それについては各国の比較をしたサイトがあったのでご覧いただきたい。
まあ日本においての結論は人それぞれである。
ちなみに動画内では、ゆに氏がアボガドと言っているのでそうした。
・動画の中の内容あれこれ
いつの間にかメジャーになったアボカドだが、まさか海外の生産地でこんなことが起きているとは知らなかった。
例えば栽培に使う水。
平均的にアボカド栽培には1トン当たり1,800立方メートルの水が必要で、これはバナナ(790)、オレンジ(560)、スイカ(235)など多くの農作物と比べて、非常に高い水準にある。
メキシコではオリンピックで使用されるプール3,800杯分の水がアボカド生産のために1日で使用される。
プールの例えでは量がまったく想像できないが、
なんだかすごい量の水を使うということは伝わってくる。
というかスイカなんて水分の塊だと思ってたが、使う水の少なさに驚く。
そしてアボカドは輸送時のCO2量もかなりのものらしい。
付け加えると、生産国が熱帯に集中しているアボカドは、その輸送で発生するCO2の量も多い。
2個のアボカドの輸送で発生するCO2は平均846.36グラムだが、
これはバナナ1キロの輸送に必要な480グラムの約2倍にあたる。
正直バナナも生産国は熱帯ばっかりな気がするが、何か事情があるのだろう。とにかくアボカドはヤバい。
なぜアボカド(個)とバナナ(kg)の単位を合わせられなかったのかなど気になる点はあるが、輸送によるCO2の排出量はかなりのものなのだ。
※ちなみにアボカドの大きさによる重量の違いは以下のようになる。
大:339.7g(可食部237.7g)423.1kcal
中:173.3g(可食部121.3g)215.9kcal
小:125.5g(可食部87.8g)156.2kcal
情報元↓
こんなことも調べてくれているサイトがあるとは。ありがたい。
そして動画内では「ギャングの襲撃で人死にが出る」という言及にとどめていたが、このギャングは自動小銃で武装しており、ドローンで警官や民間人を爆撃しているらしい。
ヤバすぎるだろう。
でもこれらのヤバさはそもそも人間のせいだ。
アボカドにとっては不名誉な話である。
せっかく世界一の栄養を蓄える存在になったというのに・・・。
・アボガドは最も栄養が高い果実
アボカドはギネスブックに「最も栄養価の高い果実」として登録されています。アボカド1個でお茶碗1杯分のご飯(約230キロカロリー)と同等のカロリーを摂取できるといわれています。
高カロリーですが、消化もよくデトックス効果も期待できますので、毎日の食卓に上手に取り入れたい食材です。
正直びっくりした。
個人的に一番栄養・・・というかカロリーが高いのは、
ドリアンだと思っていたからだ。
なにせ食べ過ぎて死人が出ている果物である。
それがまさかの2位だったとは・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1654482911222-YxTr9KQRSx.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1654482940442-FxJI87DdUt.png)
160kcalと133kcalでアボカドの勝利だ。
自分の思い込みは打ち砕かれたようだ。
・アボカドプディングというブーム
そしてそもそも「どうしてアボカドのニュース部分を切り抜いたんだよ」
という話だが、もちろんアボカドの動画をYoutubeで見たからである。
これはアメリカのtiktokでバズったレシピ(Food Hackというらしい)を紹介した動画なのだが、その中にアボカドを使ったものがあったのだ。
カーダシアン家というアメリカのトレンドNo.1の一流中の一流セレブがよく飲んでおり、TikToker世界3位のAddison Raeさんも飲んで絶賛したという凄まじいレシピをご紹介しよう。
アボカドプディング(Avocado Pudding)レシピ
・アーモンドミルク 100cc
・アボカド 1個
・ハチミツ 適量(小さじ2くらい)
・きび砂糖 大さじ1
ブレンダ―に入れて、混ぜて完成。
めっちゃうまいらしい。
※ちなみにブレンダーとミキサーは同じもので、
日本だけミキサーと呼んでいるとかなんとか
正直、きび砂糖とハチミツを使いきれる気がしないので、自分では作ることはないだろうなあと思っていた。
でもこうやって記事を書くために動画を見直していると、なんだか作りたくなってくる。
あ、でもうちにミキサーは無かったな・・・。
しかしなんというか、動画も投稿せずにサボりまくってYoutubeを徘徊していたあの期間も、こうして各種アウトプットに繋がっているなら無駄ではなかったのかもしれない。
しかし本当に色んな動画を見たなあと思う。
インプットしないとアウトプットは出来ないのだ。
あの行動は正しかった。
いや、でもやっぱり一か月はさすがに長かったような気も・・・?