見出し画像

【古本屋日報】いまだ燻るインボイス反対勢とそれに阿る者達

毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。


この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。

2022/4/1

【買った本】Kindle本 社会・政治書キャンペーンにて2冊

兵站

兵站―重要なのに軽んじられる宿命 (扶桑社BOOKS) 福山隆

Kindle本 社会・政治書キャンペーンにて。600円

ナポレオンも、最強ドイツ機甲師団も、旧日本軍もこれで敗れた!兵站とは何か?なぜ重要なのか?作戦上どう扱われるのか?なぜ主たる敗因になりがちなのか?なぜそれが繰り返されるのか?兵站を担当したことのある元陸将が過去の戦役を例にわかりやすく説く!


戦争プロパガンダ10の法則

戦争プロパガンダ10の法則 アンヌ・モレリ

Kindle本 社会・政治書キャンペーンにて。440円

第一次大戦からアフガン空爆まで、あらゆる戦争に共通する正義捏造、自国正当化のからくりを気鋭の歴史学者が読み解く。 戦争の見方を根底から揺るがす衝撃の書。


マンデリン美味い

いつも珈琲問屋でセールになってる豆買うんだけど、こないだ買ったマンデリン美味い。こないだって1月だけどw


いまだ燻るインボイス反対勢とそれに阿る者達

インボイスは技能系フリーランス等にとっては寝耳に水だったかもしれないが、製造小売のように仕入れて売る業種は残る利益が少なくても売上は立つので小規模でも以前から課税事業者だったケースが多い。
つまり、同所得水準なのに納税額に差があったわけだ。

そういう説明もすることもなく、いつもただただ場当たり的に反対する人達に阿ってばかりいるからいつまで経っても支持率が伸びない。

そもそも反対するんだったらインボイス制度導入のキッカケになった軽減税率だろう。
デパートで買う和牛とスーパーで買うトイレットペーパーでは和牛の方が税率が低いが、どう考えても和牛の方が贅沢品。
軽減税率の方がよほど機能として不全で廃止すべきだろう。

それと、請求書なんか書いたこともない事業者やそもそも事業者でもない人が反対してる謎。
インフラや自分に有利な制度を維持するにもコストがかかるわけで、誰かがそのコストを回避すれば自分の負担が重くなる。
世の中の仕組みを知らないと自分が損していることにも気付かない。


エイプリルフール

いま世界に必要なのは「ウソをついていい日」ではなく、「ウソをついてはいけない日」だろう。


他人が気になって仕方ない者達

他人のことに口出ししたがるのって結局依存体質なんだろう。
依存体質ゆえに貢献よりも享受側の帰属意識が強く、体制が変わることに抵抗しがち。
経験則だと会社人間とかによく見られる傾向。


カット&カラー

かつてなく青いし、かつてなくリビングで宿題しそうだな。


【読んだ本】エネルギー400年史

ボールトン・アンド・ワット社

線運動から回転運動へ


第5章 キャッチ・ミー・フー・キャン 高圧蒸気機関/蒸気車/蒸気機関車

ブリッジウォーターの運河

鉄製の軌条と車輪

大気圧機関から高圧蒸気機関へ

トレヴィシックの「馬なし蒸気車」

蒸気機関車と馬との競争

「キャッチ・ミー・フー・キャン」号


その他の気になったニュース、記事、ツイートなど

いまだに会食をいちいち報じるチンコロ


電力自由化とエネルギー危機


最近のデジタルドローイングデバイス


日本の政治家や国民が対象の橋下徹氏の主張


首都高上限引き上げ


ロシア議員「作戦の内容は知らないが計画通り」


ロシア軍、原発から撤退


ガスの代金支払をルーブルに限定するロシア


既に関心が低くなったウクライナ情勢


「ウクライナによる燃料貯蔵庫攻撃」を報じるロシア


天心VS武尊決定


根拠がよくわからない山形県のワクチン差別


古本屋からは以上です


いいなと思ったら応援しよう!