![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95056354/rectangle_large_type_2_cf135bbdc593ef7548b0856ccffb68ec.jpeg?width=1200)
【古本屋日報】会議室の象を無視して些細な蟻に固執する人達
毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本やCD、DVDをプレゼントしているので、よかったらチェックしてみてください。
この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。
2023/1/6
社会のハードルを上げていく空気
産休入るスタッフがいて、あいさつに来てくれたんだけど、先輩(50代男性)が急に妊婦さんのお腹触ったからびっくりして「ちょっ、えっ、そういうのは一言、触っていいですかって聞くんですよ」と思ったより大きい声が出てしまい、注目を浴びてしまった🙄スタッフが帰ったあと、先輩から→
— しぶや (@wormamaantenna) January 5, 2023
「妊婦さんのお腹って触っていいもんじゃないの?」と聞かれ、「先輩私のお腹触らないですよね?なんで妊娠していたら勝手に触っていいんですか?妊娠しててもしてなくても、他人の身体勝手に触ったらだめだと思いますけど」と返したら「そうなのか…ずっと勝手に触ってた」
— しぶや (@wormamaantenna) January 5, 2023
ずっと勝手に触ってた?!
まぁ確かに勝手に触る人は性別問わずいるけど、このなんていうか、母になると別物っていうか、「他のカテゴリになるから今までダメだったこともOK」みたいなのなんでなのかな~「お母さんなんだからいいでしょ、大丈夫でしょ」っていうことけっこうあるよね。
— しぶや (@wormamaantenna) January 5, 2023
これじゃ社会で子供を育てていくなんて無理だよな。
こういう空気だと、危うきに近寄らずで段々子供に無関心になってくよ。
関連ツイート
こういう「コミュニケーションに弱い人間」が増えると社会が成り立たなくなるんだよな。人間は子供の頃からもっともっと雑に扱わないといけないし、人格も尊重しなくて良い、人間に個性も人格も必要ない
— 砂鉄 (@satetu4401) January 5, 2023
新型プリウスを月額1万6千円でサブスクへ
【トヨタ系】新型プリウスを月額1万6千円でサブスクへhttps://t.co/Uewc5xYcrJ
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 5, 2023
無線通信によるソフトウエア更新などの仕組みを備え、車両価値を下げないまま返却されるようにして月額を下げる先進的な手法を導入する。車両価格が同等とみなせる旧型のグレードと比べ支払い総額は1割安い。
老人はいつまで乗れるか分からないのでサブスクにする可能性高いけど、そうするとプリウスユーザの高齢者率が高くなってプリウスミサイル多発はプリウスが悪いのか、単に高齢者ユーザが多いからなのか分からなくならないか?
啓発とは
これだけ啓発しているんだから、「初詣に行く前に診てもらおうと思って」と、熱や咳だけで病院に来ないでほしい。症状があるなら、初詣に行かないで。受診が必要な子どもや高齢者のためにリソースを残してあげて。
— インヴェスドクター (@Invesdoctor) January 1, 2023
ツイッターで正体隠して啓発とか言われてもな。
虎の威を借るザコ
人の主張を非難しておいて、言葉に詰まったら自分達が祭り上げた権威(謎の人物)が言ってるからと議論から逃げる行為は批判されるべきだ。
— 加納裕三@bitFlyer (@YuzoKano) January 5, 2023
ファクトとロジックで真摯に対話に向き合ってるのに侮辱された気持ちになる。
まだ人格否定されてる方がマシだ。
マンガや映画でよく見る啖呵切るだけ切って「アニキ、やっちゃって下さい」って言ってるクソダサザコと変わらんことをしてるわけだが、現実にこういう輩は多い。
特にこれが匿名だらけのTwitterだと匿名ザコがよく知らん人に責任転嫁したりで虚無感がすごいことになる。
大胆な犯罪
colabo擁護ではないけど、家でカロナール飲めば良いコロナ陽性者を、1日20万人単位で大移動させて、ウイルスを撒き散らす発熱外来の補助金ビジネスよりも、まだcolaboの方が役に立ってるんだよね。発熱外来はバイオテロであり、+どころかマイナスにしかなってないから。
— べゐこん (@okame366) January 6, 2023
あまりにも大胆な犯罪だと「まさかこいつが犯人なわけないよな?」みたいになって容疑者から除外されるようなもので、コロナを利用し詐欺行為をしている医療系事業者はあまりにもスルーされすぎている。
本当にその通りで、colabo問題はめちゃ面白いし、暇空さんには頑張って欲しいし、左翼のポリコレ利権も根を張る前に潰すべきなんすけど、医療のコロナ詐欺が有耶無耶になって逃げ切られそうですよね。ここが歯がゆい https://t.co/RKTR5xLTxz
— べゐこん (@okame366) January 6, 2023
ガーシーに感化された井川さんとか新たなダークホースが詐欺医療の暴露するのを期待してたけど、コラボ問題見てるとネタを持ってるだけじゃ勝てないってのがよく分かる。
ネタを掴んでるのはスタートラインに立ったに過ぎない。
成功体験に突き動かされる戦士
新潮もやっとcolabo問題を掲載。
「資金力とあまりある時間」は確かに実務上必要なんだけど、一度6億をもぎ取った「成功体験」が彼を鼓舞してるんだろうな。
この件はやっぱり人間は成功体験(或いは失敗体験)で進路が決まっていくことの好例でもある。
文春はもう書いてるけどテレビはいつまでcolaboのこと報道せず黙っとくつもりなんだ?そうしてる間もネット民には値踏みされてるんだが、もう感度の低いバカだけ相手に商売していくと開き直ってんのかね
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) December 18, 2022
会議室の象を無視して些細な蟻に固執する人達
その場合の「増税」とは何? 消費税だけが税だと思ってるの?
— 池田信夫 (@ikedanob) January 6, 2023
サラリーマンは毎月30%の「社会保険税」を取られていて、これから医療費の激増で「健康保険税」が増えるが、それは「議員」とは無関係に、厚労省令だけで決められる。 https://t.co/2EJGbzCQ3x
消費増税に反対するネトウヨが錯覚しているのは「将来世代の負担」にならないと思っていること。それは「現在世代の社会保険料」とトレードオフになっているのだ。
— 池田信夫 (@ikedanob) January 6, 2023
「異次元の少子化対策」にバラマキ福祉を増やして消費増税しなかったら、社会保険料が増えるだけ。https://t.co/0BOHmGLbKJ
だから問題は「消費増税か国債増発か」ではない。社会保険料をこれ以上、増やすわけには行かないので、「消費増税か老人福祉の削減か」だ。ところが政府も野党も、このトレードオフを議論しない。老人福祉が最大の票田だから。
— 池田信夫 (@ikedanob) January 6, 2023
国債のコストがゼロに見えたのは、ゼロ金利がながく続いていたからだが、もうそんな時代は終わった。今度の新発国債の表面利率は0.5%。100兆円発行したら、金利だけで毎年5000億円。既発債の評価損は10兆円以上になる。MMTには金利がないので、これがわからない。
— 池田信夫 (@ikedanob) January 6, 2023
議員報酬は総額200億円。一般会計の5000分の1だ。無駄づかいしない心がけはいいが、いくら削っても財政の足しにはならない。
— 池田信夫 (@ikedanob) January 6, 2023
圧倒的に大きいのは、特別会計を含めて140兆円の社会保障だが、なぜかこれには左翼もネトウヨも沈黙する。 https://t.co/zxgD5Kj7LD
老人医療の窓口負担を(コロナを含めて)3割負担にすれば、現役世代の社会保険料が減り、消費が増える。消費減税より公平な減税だ。
— 池田信夫 (@ikedanob) January 6, 2023
明石市長が持て囃されてることに白々しさを感じるのもコレ。
まさに「会議室の象」。
シュールなコントでも見させられているような気分になる。
非生産的なカネの使い方
いいのかこれで pic.twitter.com/DY03PhqsEH
— オミー・シゲレガー (@ShigeranaiOmi) January 6, 2023
なんだこれ。
これを非生産的なカネの使い方だと思わないからいつまで経っても生産性が向上しないんだろ。
本をたくさん読んでも頭は良くならない
本をたくさん読めば頭が良くなるって思ってる奴いるっぽいけど、んなわけねえからw
そう思ってる人は必要条件と十分条件の違いを理解することから始めた方が良い。
頭を良くするにはそれに相応しい本があり、そうじゃない本をいくら読んでも頭は良くならないどころかバカになるまである。
ただし、「たくさん読んだ方がいいのか、1冊を熟読した方がいいのか」という問いには、俺は圧倒的に「たくさん読んだ方がいい」という答え。
本はたくさん読んだ方がいい。1冊を熟読とか言うけど、ハッキリ言って圧倒的にたくさん読んだ方がいい。たくさんの世界を知ることで、あなたに見えてる世界がどれだけ狭いかがわかる。そしたら、そこに無理してとどまっている必要もないってことに気付く
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) November 9, 2021
一挙両得の1万円札廃止
1万円札は廃止するのが、デジタル化にも脱税防止にも貢献すると思うのだが、今からでも河野さんの腕力で何とかならないものだろうか。 https://t.co/wKif1R0o1n
— 池田信夫 (@ikedanob) January 6, 2023
なるほど、これは確かに。
硬貨もいきなり廃止は難しいと思うが、新紙幣発行して並行で使用するなりして徐々に廃止して欲しい。
ところで、個人飲食店って電子決済嫌いがちだけど、毎日お釣り作るの面倒じゃない?
その他の気になったニュース、記事、ツイートなど
高単価のビジネス
ちょっとミニコラムです🙇♂️
— Manabu (@manabubannai) January 6, 2023
✅テーマ
SNSから「お金」を稼ぐ方法
怪しい内容は書きません。ビジネスの基礎を学べます
スレッド
まだインボイスに反対する泥棒猫
今さらそんなことに気づいてるのか。そうだよ。インボイスは、お前のように税金をネコババしている業者から税金を取る制度なんだよ。 https://t.co/NUY9SqT77k
— 池田信夫 (@ikedanob) January 6, 2023
戦争長期化はサンクコストの回収から
誰かが言っていたが、自分がウクライナ勝利論者に冷たい視線を送るのは、ギャンブラーと同じ香りがするからです。「あと1万円突っ込めば、当たるはずだ!」と言って現金を溶かすあれと同じ。4州奪還できるという戦略や勝算をろくに提示せず、ノリと勢いで言っている気がしてならない
— .大和魄 (@JsVB91WrKJpbtqb) January 4, 2023
戦争のエスカレーションや長期化のメカニズムは、ギャンブルにハマることと似ています。埋没コスト(ギャンブルで既に負けたカネ)を回収しようとして、さらに損失(カネの投入)を被ります。心理的には、強い印象(ブチャ虐殺等)はシステム1(直観)に訴え、システム2(緻密な計算)を鈍らせます。
— 野口和彦(Kazuhiko Noguchi) (@kazzubc) January 4, 2023
このコメントが国際政治学界隈で炎上しているようですが、戦争を領土を争うギャンブルと考えると、埋没コストを意識する心理は「賦存効果」として行動経済学でよく知られています。
— 池田信夫 (@ikedanob) January 6, 2023
これはロシアにもウクライナにもいえることで、ウクライナに埋没コストがないとはいえない。 https://t.co/cpqokjkY5e
すでに投下済みで中止しても戻ってこない資金や労力をサンクコスト(埋没費用)という。この損失を重視し投資がやめられない状態をサンクコスト効果といい超音速旅客機コンコルドは開発当初から採算が問題視されていたが開発を続けた結果莫大な赤字を抱え倒産してしまったことからコンコルド効果ともいう pic.twitter.com/81YLAKaGvL
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) May 12, 2020
様々な思惑で連帯する共同体
弁護士ドットコムもそういえばナニカなんすよね https://t.co/TpiSDGLVll
— 暇空茜 (@himasoraakane) January 6, 2023
弁護士ドットコムは、安易な報道や間違った報道が多く(私は何度も訂正させている)、専門メディアとしての矜持に欠けるのではと疑念を持たざるを得ないのは事実。
— 弁護士 吉峯耕平 (@kyoshimine) January 6, 2023
しかし、利権構造に与してるとか、そういうことは言えないでしょう。 https://t.co/xK94npVFpQ
多分ナニカという概念の定義が僕と違いますね
— 暇空茜 (@himasoraakane) January 6, 2023
別に利益に限らず、
利益、思想、コネ、その他ありとあらゆるゆるいつながりと目的意識でつながった粘体です https://t.co/BEILtOsXKB
マイナンバーカード申請 約8300万枚に 運転免許証を超える
古本屋からは以上です