![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75704205/rectangle_large_type_2_610c5693026e7638645ee1464ce93f0e.jpeg?width=1200)
【古本屋日報】陰謀論を笑い漫画を読み耽る者達
毎日本をタダで配っている古本屋です。色々な本(たまにDVDやCDも)を出しているのでよかったらチェックしてみてください。
この記事は古本屋が日々の出来事、つぶやきや感じたことなどをまとめる日記的コンテンツですが、さりげなく話題に関連した本をスッと差し出し売りつけようとするので、よかったらご検討ください。
2022/4/2
Twitter編集ボタン
we are working on an edit button
— Twitter (@Twitter) April 1, 2022
どの程度の編集なのか。場合によっては歴史改変機能になるのでは。
令和版学問のすすめ
まじ心に響くわ。 pic.twitter.com/3ysk1C8mp1
— 🇯🇵まったり🇯🇵【日本を愛する仲間たち】 (@reimu_marisa_y) April 1, 2022
令和版学問のすすめ。
後知恵バイアスがある現代の我々には知る由も無いが、江戸幕府という支配機構だけではない、社会基盤そのものが崩壊した明治初期は今の日本どころではない憂国ムードだったのかも。
陰謀論を笑い漫画を読み耽る者達
内海や船瀬や反ワクチンの本だって、それなりに真面目に書いてるんだと思うが、こういう名の棚にまとめるのは本屋の見識だと思う。 pic.twitter.com/tuAtVEoaNZ
— むしまる(元祖) (@fudesakisanzun) April 1, 2022
これをまるでクソでも漏らしたクラスメイトのように笑う者は多いが、この国の出版物で最大のシェアを占める漫画や小説といったフィクションと陰謀論は本質的に何が違うのだろう。
俺が注目するのはこの棚に収められた本よりも、棚の外側にいる人々の反応。
時代などの環境が異なればコペルニクスやダーウィンの本もこの棚に収められたかもしれないな。
最近「人はなぜ陰謀論にハマってしまうのか」みたいな記事や本よくみるけど、ああいうのも動機は大抵「真実の追求」なんかではなく「仲間はずれにされないため」なんだよな。常識とされてる側に立って安心したいっていう。機能としては流行りのファッションなんかと同じようなもの。俺には関係ない
— ホリー@本をタダで配る古本屋 (@HOLLIE) March 29, 2022
Twitterが異常な言論空間になる理由
ちょっとマジメに忙しく仕事するとSNSとか全然見れないな。
Twitterが異常な言論空間になるわけだわ。
不真面目な暇人しかいないんだろうw
【読んだ本】エネルギー400年史 / 積読こそが完全な読書術である
第6章 征服されざる蒸気 スティーブンソンの蒸気機関車
化石燃料の時代へ
鉄製軌条を走るトーマスの鉄道
第1章 なぜ積読が必要なのか
情報の濁流に飲み込まれている
増加し続ける出版点数
あらゆるメディアが積まれていく
情報を消化しきれない時代を生きている
積読することのうしろめたさ
消費者であるわたしたちは幸福だろうか
読書とは何だったろうか
書物は時間を蓄積するもの
リスクを取る「勇気」
読書は対話だろうか
楽しみのための読書
寡黙で孤独な人生のような読書
積読環境の中に積読環境を作る
情報の濁流の中のビオトープ
自分のための積読環境を作る
身体の外部に情報のビオトープを作る
記憶術とその終焉
知の限界と現代
ポートフォリオとしての自律的積読環境
蔵書家が死ぬとき、遺産としての書物
本で床は抜けるのか
井上ひさしの蔵書
草森紳一の蔵書のゆくえ
蔵書が負の遺産になるとき
古書商という職業
その他の気になったニュース、記事、ツイートなど
報道がコロナ禍を作った
完全にたらればだけど、新コロが全く報道されていなければ、社会は何の変化も無かったのではと2年前から思ってる。
— MiyuMotohashi (@MiyuMotohashi) April 1, 2022
第一2021年の死亡増加数が、コロナの何倍も多い67,745人もあったと認識している日本人がどのぐらいいるのか。
過去のこれらのインフル超過死亡で、今のコロナ以上に騒がれた年は無いですよね。 pic.twitter.com/vXfGUmI1W6
— MiyuMotohashi (@MiyuMotohashi) April 1, 2022
やってる感だけの消毒
結局一段しか消毒してないという😂 pic.twitter.com/yNCQVwKDdp
— ごりへい(上海) (@gorihei_sh) April 1, 2022
ウィル・スミス、米アカデミー会員を辞任
【速報】ウィル・スミス、米アカデミー会員を辞任https://t.co/tKocVWw35r
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 2, 2022
ウィル・スミスは1日の声明で、米映画芸術科学アカデミーの会員を退会すると発表した。 pic.twitter.com/a8OCHU9yAd
ウィル・スミス、YouTubeの記録更新
【塗り替え】ウィル・スミス“ビンタ映像”がYouTube新記録https://t.co/UKQNxVH7oO
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 1, 2022
24時間で5000万回の閲覧数を叩き出す結果となり、YouTubeの新記録(MVと予告編を除く)となった。英ガーディアン紙がアップロードした90秒の動画は24時間以上YouTubeでトレンド入りした。 pic.twitter.com/YUpOA9s7FO
スウェーデン、コロナ規制全撤廃
今日はエープリルフールですが、これはジョークではありません。
— 宮川 絢子 /外科医 in Sweden / 双子ママ(みやかわ あやこ) (@AyakoMiyakawa) April 1, 2022
本日から、スウェーデンにおいては、コロナは社会に脅威を与えるウイルスの定義から外れました。規制は全撤廃。海外からの入国も、ワクチン接種の有無に関わらず陰性証明不要。ワクパスもありません。
自動更新で8倍になるコロナ保険
ツイート見てノリでコロナ保険買ったみんな、自動更新だから気を付けてくれよな!保険料がしれっと8倍になるぞ。 pic.twitter.com/brVhkuditU
— 湘南常務®︎ (@OooshiB) March 31, 2022
恒例のGoogle情報統制
「被害者であるウクライナを貶めるような」コンテンツは、ポリシー違反として収益化の対象から外す、とGoogle社。
— 🇺🇸Blah (@yousayblah) April 2, 2022
こうしてナラティブは強化されていく。
小市民の意見は小銭以下の価値しかないってことよね。 https://t.co/nmgmSR4OvE
まさにマージド・ナワズの指摘通りなんだよなぁ…。
— 🇺🇸Blah (@yousayblah) April 2, 2022
我々は鍋の中のカエルで、徐々に上がる温度に大半は気づかないまま。気づいたところで絶望するだけ、何もできずにアチチのチという😩https://t.co/4AxBTempFS pic.twitter.com/Toe8fHnZeJ
厚労省も常時マスクとは言っていない
厚労省のコロナ対策ページのトップにはこう書いてあります。
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守るプライマリケア医/「うらやましい孤独死」(フォレスト出版)発売中! (@MNHR_Labo) April 1, 2022
「風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず外出される場合にはマスクを着用していただくようお願いします。」
常時マスクなんて書いてないですね。https://t.co/chZtfY6G6S
すでに収束しているコロナ
実はもう収束してるんだよね。死者も普通に寿命の人ばかり。歌4割は死因が別 https://t.co/b3HVTRdl0t pic.twitter.com/Uc55UEJ5Gc
— Isseki Nagae/永江一石 ブースター済 🇺🇦💪 (@Isseki3) April 1, 2022
他人の安心の為のマスク
商業施設や鉄道・飛行機の「他のお客様の安心のためにマスクの着用をお願いします」ってのが流行っているが、もはや感染対策云々ではなく、「他のお客様が怖がりますので刺青を入れた方の入場を禁止します」みたいだな。こりゃマスク大国、終わる気配がまるでしなくなってきた。もう2年続けた意地だな
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) April 2, 2022
縮小する接待需要市場
年度始めの金曜日の夜の銀座があんなに人通り少ないなんて、昔を知る身としては本当にびっくりした。有楽町や新橋のガード下にはそこそこ人がいたので、大企業の接待需要マーケットが大きく減じられてしまったんだなぁと思う。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) April 2, 2022
バブルってつまり、「会社の金で飲んでいるおっさん」が支えてたんだなって、今更ながら理解した。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) April 2, 2022
予算ががっぽりもらえるコロナ
なぜコロナ終わらんのかといえば、各省庁が予算がっぽりもらえるからだろうな。厚労省は当然のことながら、多くの省庁が関連予算を獲得できる。さらに、事業者にエラソーに命令したり行政指導して、従わせられる快感。そして自治体もカネがっぽりもらえ知事も全国で目立てる。来年3月31日まで続くかも
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) April 2, 2022
反市場主義のオタク化した日本
ガンプラの転売屋を否定するのと似たものがありますよね https://t.co/kpZPAI6qco
— 素顔に戻ろう/新潟市内を素顔で歩き回る変人の一人 (@tomtomtomy3) April 2, 2022
あれはすごかった。4000以上のクソリプが来た。日本人の反市場主義は、岸田首相を含めて根深い。 https://t.co/osKCs8z5ka
— 池田信夫 (@ikedanob) April 2, 2022
誰を守るためだったか
先程行ったスーパー。「来るだろうな……」と思っていたらやはり「お客様へのお願いです。他のお客様の安心のお買い物のため、マスクの着用をお願いします。入口の消毒液もご使用ください」のアナウンス来た。で、フードコートで大声で喋っている婆さん軍団数組はノーマスク。一体なんなんだよ、コレw
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) April 2, 2022
地震で落下する蔵書
【被害大きく】地震で本40万冊落下の図書館、棚の傾斜などで対策も効果は限定的https://t.co/N12S0pj9h5
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 2, 2022
東北大付属図書館ではすべての本を戻すのに2カ月ほどかかる見通し。これまで様々な落下対策をとってきたが、図書館長は「完璧な落下防止策はない」「免震構造に建て替えるしかない」と話す。 pic.twitter.com/0FPAfuUA3t
物販とSNSのシナジー
メルカリってブログ・SNSと組み合わせれば、めっちゃ収益化しやすいと思うんですよね。例えば、ブックオフで100円で本を仕入れて、それをブログでレビューして書評ブログ構築。その後、自分が読み終えた本は付箋&メモ付きのまま800円でメルカリに流す。それが売れれば100円で仕入れ→800円で販売できる
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) April 2, 2022
もちろん本自体はブックオフなりAmazonで買った方が安いんだけど、付箋&メモ書きが付加価値になるから仕入れ値の8倍でも売れるという寸法。書評ブログを読んで、あなたのファンになった人だけ買うから割高でも問題なし。Amazonでアフィるより高単価で物販回せるし、仕入れ値も低いから赤字リスクも低い
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) April 2, 2022
これ服とかでも応用できて。例えば古着をジモティーでタダで仕入れて、ワンポイント刺繍して、その刺繍過程をブログなりインスタに投稿してファンを集めて、メルカリで高値で売る。これで仕入れタダ物販の仕組みが完成。無形商材を売るのが難しい人は、こういう有形商材×メルカリ×ブログSNS良いと思う
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) April 2, 2022
現代は、ただ物を売るだけじゃダメなの。それを売るまでの過程でファンを作って高値でも買ってくれるロイヤルカスタマーを作る仕組みが大事なの。そのためのブログ×SNSなのよ。ただ物を売るだけなら簡単にパクられるけど、ロイヤルカスタマー作りは真似できない。ここを攻略すれば後は楽勝ですよ
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) April 2, 2022
プーチン、がんの可能性
【露メディア報道】プーチン氏が病気治療か、甲状腺がん専門家が頻繁に訪問https://t.co/sndG4ArT8g
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 2, 2022
ロシアの独立系メディアは、甲状腺がんの専門家が頻繁に別荘を訪問していると指摘。2016~20年で35回、計166日にわたってプーチン氏と過ごしており、同行する医療スタッフ数も増えていると報じた。
磁気スライム
誤って飲み込んだ物体を回収するなどの作業を行うことが目的の磁器スライム、完全にエイリアン…🪐
— 最多情報局 (@tyomateee) April 2, 2022
pic.twitter.com/sV8q73SsoG
ロボットも労働市場のプレイヤー
そんなこと言ったら、どんなロボット開発だって時給1000円で働く最強の知的汎用機械と戦ってるんですよ。その意識を忘れたら勝負にすらならん。
— Ron Tajima (@longjie0723) April 2, 2022
古本屋からは以上です