見出し画像

食の断捨離セルフケアの基本となる想い

食の断捨離セルフケアとは、日常の中で日本茶やハーブ緑茶と食事を合わせて楽しむ「ペアリング」を行うことで、「咀嚼力」と「味覚力」を磨き、心と体の健康を整えていくものです。

食べ方の進化=1%の味覚の大切さ

食の進化欲求

時代と共に、おいしいと感じるポイントも変わってきました。
食糧難の時代は、空腹が満たされればそれで満足というのが「腹で食べる」。食べ物が少しずつ豊かになってくると、おいしいものを選んで食べたいと思うのが「口で食べる」。もっと食べ物が増え、おいしさが当たり前になると、見た目のおいしさを重視するのが「目で食べる」。味も見た目も満足してくると、栄養成分や製造技術、品質や素材の良さへの関心が高まるのが「頭で食べる」。さらに食生活のレベルが上がってくると、食事がコミュニケーションのためのツールや絆を深める場となるのが「心で食べる」。食の楽しみ方が進化すると同時に、おいしいと感じるポイントもそれだけ増えました。

おいしさを感じる五感の役割は、視覚が83%、聴覚が11%、嗅覚が3.5%、触覚が1.5%で、舌で味わう味覚は、わずか1%と言われています。私たちがおいしさを感じる決め手は、自分の味覚よりも見た目に大きく左右されているということです。しかし、このわずか1%しかない味覚こそが、私は重要だと思うのです。

「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」とエジソンは言いました。これは、とにかく努力が大切だ!という意味ではなく、実は1%の閃きが優れていなければ99%の努力が無駄になってしまうというのが、エジソンが伝えたかったことなのです。

同じように、たった1%の味覚が実はとても大切。そもそも味覚とは、苦味・渋味からは毒性を、酸味からは未成熟や腐敗を感じ、甘味、塩味、旨味からは体に必要な養分を感じ取る、生きていく上で必要な本能的な能力です。味覚を高めることでこの能力が発揮され、自分の命を守ることができます。ところが近年、その味覚が低下している=知らない間に自分の体を守れなくなっている人が増えているのです。

 濃い味時代=味覚崩壊の危機

現代では、約3割の子供の味覚が正しく機能していないと言われ、若者の味覚障害が増加しています。

なぜ、そんなことが起きているのでしょう?

現代のようにさまざまな食べ物がなかった時代は、新商品が出ると誰もがおいしいと驚いて食べましたが、今はおいしいのは当たり前。消費者である私たちはもっとおいしいものを、新しいものをと求めてしまう。このニーズに応え企業間競争を勝ち抜くために、食関連の企業は、口に入れた瞬間においしいと感じる濃い味、刺激的な味を次から次へと提供し続けています。
そうやって、化学調味料や食品添加物が多く使われた濃い味の食べ物に慣らされた結果、多くの人が薄味のもの、素材本来の味を感じにくくなっているのです。

さらに、ファーストフードのような濃い味のものを食べると喉が渇き、炭酸飲料などを飲みたくなります。しかし、多くの炭酸飲料や清涼飲料水には砂糖より強い甘味料が使われているので、味覚をどんどん麻痺させていきます。強い刺激に慣れてくると味覚の機能が鈍り、より濃い味、強い味でないと満足できなくなります。

また砂糖と油脂は脳の快楽中枢を刺激する「病みつき食品」なので、食べ続けると依存するようになり負のスパイラルに陥ります。そういった食品を「ソフトドラッグ」と呼ぶ専門家もいるほどです。
結果的に、塩分、糖分、油分、カロリーの摂り過ぎになり、これを続けると肥満や生活習慣病など万病の元になってしまいます。まだあまり認識はされていないようですが、味覚が鈍っているその先で、このような健康への影響が出ています。

そんな食生活とは対照的に、健康ブームは昔からあり、体に良い、ダイエットに良いと言われる様々な商品やサービスが次々に登場していますが、糖尿病、高血圧症、高脂血症など生活習慣が起因する病気は増える一方です。医療費は30年前に比べて2.6倍となり42兆円を超えました。日本人の寿命は延びましたが、健康で長生きしている人がどれだけいるでしょう。

情報過多、情報の氾濫=健康依存の増加

そのような食生活を見直すべきと分かっているのに、それができない。もしくは良い結果に結び付かない。そんな方が多いのではと思います。その原因のひとつが、情報過多です。
テレビや雑誌、ネットで言っていることは正しいと、まだまだ多くの人が信じてしまい、テレビでココアが体に良いと紹介された翌日、スーパーからココアが消えたなどということがよくあります。まさに、自分の健康をメディアに依存している状態=健康依存と言えます。

もちろんメディアの情報全てが間違っているわけではありませんが、ココアさえ飲んでいれば健康になれるわけではありませんし、人それぞれ何がその人の健康に良いかは異なります。
最近はネットの中で、根拠に乏しい無責任な情報も氾濫しています。青汁、炭酸、乳酸菌、発酵食品、スムージー、スーパーフードなど、次々と健康を謳った食品が登場し、情報に翻弄され、何を信じていいか分からない状態。だからネットで言われていた、有名人や著名な先生が言っていたことを頼りたくなるのはよく分かりますが、自分の体や心の声に耳を傾けず、他人の情報に頼ってばかりでは、本来体に備わっているセンサーが鈍くなってしまいます。

技術やサービスが発展し、誰かが親切丁寧に何でも面倒を見てくれる生活に慣れた私たちは、逆に、自分が本来持っているセンサー(免疫力や自然治癒力)を麻痺させてきているのです。囚われや思い込みと言った情報に惑わされず、本質的においしい、鮮度がいい、素材がいい、自分の体に良いか悪いか、という判断ができるようにならなくてはいけません。

自分の健康を守ることは他人任せにしてはいけない、自己責任で行うべきことです。そのためには一度、自分の味覚の良し悪しを認識し、味覚センスを磨くことで本来備わっている健康になれる力を取り戻すことが大事なのです。

 ハーブ緑茶で味覚リセット=ソフトドリンク革命

では、どうやって本来の味覚センスを磨くのか?

ネット上では、断食や絶食をする、砂糖を断つ、淡泊な食事にするなどさまざまな味覚リセット方法が紹介されています。しかし、いきなり食生活を変えるのは大変だし、つらいと長続きしません。

そこで私がおすすめするのは、ハーブ緑茶によるティーペアリングです。食事に合わせてハーブ緑茶ペアリングを毎日楽しむことで、自然に味覚が変わってきます。

例えばある人は、ハーブ緑茶を自分でブレンドして毎日飲むようになってから、それまで大量に飲んでいたコーヒーを飲まなくなったそうです。やさしい味わいのハーブ緑茶に慣れると、コーヒーは刺激が強すぎると感じるようになるためです。また、マーガリンではなく上質なバターを選ぶようになった、白砂糖ではなく三温糖やオリゴ糖を選ぶようになった。刺激物が欲しくなくなった。ケチャップやマヨネーズなどを使う量が減り。自然と薄味になった…など味覚が磨かれていったのです。
野菜などの素材をよりおいしく味わえるようになることで心が豊かになり、余裕を感じられるようになったという人もいます。旨味を感じると脳が満足するので、必要以上に量を食べ過ぎることがなくなると言われています。

日本茶は旨味成分を多く含む、世界で唯一の飲み物。この旨味を感じたり、ハーブ緑茶の微妙な味わいの違いが分かるようになると、味覚が敏感になり、添加物や保存料などに違和感を感じるようになります。こうして自然と体に良い食べ物を選ぶようになれば、当然健康につながりますし、ダイエットにも役立ちます。ちなみにダイエットとは痩せることではなく、その人にとって理想的な体重と体型になることだと私は考えます。

 これまでソフトドリンクに何かを期待していた人がどれだけいたでしょう?嗜好品や水分補給として飲む程度だったと思います。でもハーブ緑茶は、人に合わせ、シーンに合わせ、食事に合わせ、名脇役として毎日の生活に寄り添うことができます。そして味覚センスを磨き、自然に健康的な食生活につなげることが可能です。味を感じる舌の味蕾は10日ほどのサイクルで入れ替わると言われています。毎日楽しむことで人が本来持っている味覚センサーを取り戻し健康につなげるハーブ緑茶は、ソフトドリンク革命だと思います。

 労働量の低下=食と睡眠の変化

ハーブ緑茶にはもうひとつ、他の飲み物にはない優れた性能があります。それは安眠をサポートできる飲み物だということです。

時代と共に変わったのは食だけではありません。睡眠のあり方も変わってきています。かつて睡眠時間は8時間が良いとされていました。肉体労働が多かった時代、夜は早く寝てたっぷり睡眠を取り体力を回復させる必要があったからです。肉体労働をするには塩分や糖分、高カロリーも必要でした。

しかし今は、労働の質が変わっています。機械化が進み便利な世の中になりました。家庭では、洗濯機や掃除機、食器洗浄機などで家事の負担が減り、職場では重労働は産業ロボットに変わり、デスクワークはパソコンになり、体を動かす機会が減っています。それに伴い、睡眠時間も以前より少なくなっています。

しかし、逆に、頭脳労働が増えたことにより、家に帰ってもなかなか気持ちが休まらない、また、職場ではずっとパソコンに向かい、家ではゲームやSNSでスマホを手放さず、ブルーライトの影響を受け続けるなどさまざまな要因で不眠症で悩む人が増えています。

そんな時にも役立てていただけるのがハーブ緑茶です。食については先に紹介した通りですが、安眠サポートにも力を発揮します。緑茶にはカフェインが多く含まれると思われていますが、それはお湯で淹れた場合であり、水出しにするとカフェインは激減します。そのため利尿作用も少なく、安眠を阻害しません。しかもリラックス効果のあるテアニンが豊富に含まれます。安眠促進の効果があると言われるラベンダーやカモミールなどのメディカルハーブをブレンドすることで、さらに睡眠の質を高めることができます。

実際、先ほど紹介した毎日ハーブ緑茶を飲むようになってコーヒーの量が減ったという人は、カフェインを摂らなくなったことで睡眠の質が良くなったと言っています。カフェインの半減期は5~8時間と言われ、睡眠の質を上げるには、午後14時以降はカフェインを摂らない方がいいと言われているのです。時間や年齢を気にせず、いつでも安心して楽しめるのがハーブ緑茶。どんなに良い食事をとっても睡眠の質が良くなければ健康は成立しません。睡眠不足によって味覚が鈍るとも言われています。健康に大きな影響を与える食と睡眠、この両方に貢献できるのがハーブ緑茶なのです。

 自分らしく活躍する社会へ=エナジーからリラクゼーション

平成までの地の時代は戦う時代でした。戦争もそうですし、高度成長からバブル期にはビジネスマンは企業戦士などと呼ばれ、常に緊張感の中で生きていました。仕事中にはカフェインの強いコーヒーやエナジードリンクなどを飲んで自分を鼓舞したり、仕事後はお酒を飲んでストレスを発散させる必要がありました。

しかし、令和になり風の時代が到来し、戦う時代は終わりました。まだ戦争はなくなりませんが、私たちが明日戦火に巻き込まれて死ぬという不安はほぼありません。働き方改革などで、徹夜して働くのが当たり前の時代でもなくなりました。あらゆる食糧がスーパーやコンビニに溢れ、食べ物がなくて飢餓状態になるということも考えにくくなっています。

そんな時代に育った若い人たちの嗜好も様変わりしています。お酒を飲む人やタバコを吸う人が減り、コーヒーなど苦いものが苦手な人が増えている、などです。刺激の強いもので自分を鼓舞するより、癒されたい、楽しみたい、リラックスしたいという志向が高まっています。飲み物もエナジードリンクからリラクゼーションドリンクへ。ハーブ緑茶はこれからの時代に求められるリラクゼーションドリンクだと確信しています。

 本当の健康は、味覚磨きから

味覚が変われば五感が変わる

女性の感性を磨くには、五感を磨いて新しい事へのアンテナを高めることです。そして五感を磨くには、味覚を磨くことがまず一番です。なぜ味覚が一番なのでしょう?それは、生きていく上で基本となる健康を司るものだからです。もともと味覚は、毒性や腐敗性だったり、体に必要な養分を感じ取る、生きていく上で不可欠な能力。味覚を磨くことでこの精度が高まり、鮮度や素材の良さをよく感じるようになります。薄味でもさまざまな味わいが分かることで、食をより楽しめるようになります。毎日、食べ物をおいしく食べられると、たとえ贅沢をしなくても心が豊かになります。

食は、口で食べる(味覚)だけではありません。美しい盛り付けや食器などの見た目(視覚)、ジュージューいうおいしそうな音(聴覚)、お皿から立ち上るおいしそうな香り(嗅覚)、噛んだ時や触れた時の感触など(触覚)、五感をフル活用して味わい、楽しむもの。また、食は、色彩、食器、インテリア、調理器具などさまざまなジャンルが関わっています。食に関心を持つことで周辺にあるものへも興味が広がり、五感が磨かれていきます。
そして味覚を鍛えるのに一番大事なのは、五味の中の旨味なのです。日本で味と言えば、甘味、酸味、塩味、苦味、旨味の五味ですが、海外では長い間、四味とされていました。旨味が認識されていなかったからです。旨味は刺激が少なく気づきにくいもの。だからこそ、繊細な旨味が分かるようになれば味覚が磨かれたと言えます。約280年前、永谷宗円さんが開発した青製煎茶製法による日本の緑茶は、他の飲料に比べて格段に旨味成分の多い飲み物です。この緑茶とハーブをベースにした「石司麻美式ハーブ緑茶ペアリングmethod」で旨味や食を味わう意識を高め、味覚センスを磨くことで心と体の健康へとつなげるものなのです。

刺激生活、ストレス社会からの脱却

ストレスを抱えている人の7割が濃い味の食品を食べたくなるという調査結果があります。ストレスが溜まると、本能的に味覚的満足度の高い「濃い味」や、冷たいもの、強炭酸などの「刺激物」を求めるのだそうです。脳が不安やイライラを他の刺激で紛らわせようとするからです。急な仕事で追い込まれたり、友人やご近所との人間関係がうまくいかなかったり、パワハラ上司や価値観の合わない部下など、私たちの周りはストレスだらけ。無性に甘いものや辛いものが食べたくなったり、激しい音楽を聞きたくなったり、刺激の強い映像を見たくなったりする多くはストレスが原因と考えられます。

そして、塩気の強いものを食べると甘いものが欲しくなる。味の濃いものを食べると喉が渇くから炭酸飲料を飲みたくなる。炭酸飲料には砂糖の何倍もの強い甘味が含まれているから、また塩気のあるものを食べたくなる。その繰り返しにより味覚機能が鈍り、さらに強い味を求めるようになります。また、砂糖と油脂は脳の快楽中枢を刺激する「病みつき食品」なので、食べ続けると依存するようになる…という負のスパイラルに陥ります。これを改善するポイントは、味覚センスを磨くことにあります。
毎日の食生活でハーブ緑茶ペアリングを実践することによって、自然と自分の味覚が濃い味嗜好から薄味嗜好へと変化し、味覚が磨かれることで心と体の健康につながるのです。

 ハーブ緑茶ペアリングで味覚センスを磨く

感性を磨くには、五感を磨き、味覚を磨くことだと先に紹介しました。ネット上では、断食や絶食をする、砂糖を断つ、淡泊な食事にするなどさまざまな味覚リセット方法が紹介されています。でもいきなり食生活を変えるのは大変だし、辛いと長続きしません。ハーブ緑茶は、毎日楽しむことで自然と味覚がリセットされ、磨くことができるスーパー飲料です。

ハーブ緑茶で、味覚をリセット

味を感じる味蕾は10日ほどで再生されると言われます。繊細な味わいのハーブ緑茶は、飲み続けることで刺激に慣らされた味覚をリセットします。自分で緑茶とハーブを選び、分量を決めてブレンドし、「どんな味かな」と意識して味わって飲むことで、味覚が磨かれるのです。人に合わせ、シーンに合わせ、ブレンドすることで味覚が磨かれていきます。

食育として子供の味覚育成につなげる

お子さんの未来のために

「3割の子供が味覚を正しく認識できない」というデータがあるなど、近年若い人の味覚障害が増えていて、食生活の乱れや生活習慣病につながるおそれがあるとして懸念されています。味覚障害になると、何より砂を噛むようで何を食べてもおいしく感じられず、食べる楽しさが奪われてしまいます。栄養もきちんと摂取できなくなり、健康を維持できなくなるのです。また、問題行動やキレやすい子供は食事が関係していると唱えている大学教授もいます。濃い味食品、添加物や化学調味料が子供の健康に良くないのは分かっていても、余裕がなくて手軽に用意できる食品をつい与えてしまうお母さんもいるのではないでしょうか。しかし、無理をしたり極端なことをすれば、生活にゆとりがなくなります。そこでまず、自分がハーブ緑茶を楽しんで味覚を磨くという食育に取り組んでみてください。そうすれば、子供やご主人の健康にもっと気を配る余裕も生まれてくるはずです。親子で一緒に利きハーブ緑茶を楽しむのもおすすめです。
ハーブ緑茶ペアリングを楽しむことで家族の好みが分かったり、味覚の状態を何気なく確認できます。親と子供が違うものを食べているご家庭もありますが、できれば親子で同じ物を食べて、どの食材がどんな風においしいかや味わいの共通点などを確認し合えると良いですね。親が何でもおいしく味わって食べる姿は、子供にとっての尊敬ポイントです。押し付けるのではなく、姿で見せる。そうすることで子供の感性も磨かれていくのです。

食の学びのために

食育というと栄養や食材、主菜や副菜などのことが中心となりますが、本当に大切なのは、まず「味わい方」をきちんとできるようになることではないでしょうか?「味わう」というのは、口先だけで美味しさを感じたり、好き嫌いで判断するのではなく、その食材がどのように作られ、調理され、どんな人が関わっているかなど、その背景も味わうというのが本当の「味わい方」。ハーブ緑茶ペアリングで子供の味覚センスを磨き、感謝の気持ちを育て、体に良い食べ物を自ら選択できるようにすること。食の学びに関わる人たちは、そんな考え方を取り入れてみてはいかがですか。

食に関わる仕事をしている人はたくさんいますが、あなたの味覚は大丈夫ですか?食育や食品開発等、食に関わる人は味覚がちゃんとしていないと、味の設計や開発、管理、教育ができません。食事は老若男女問わず共通で行いますが、買い物や料理をする多くは女性です。味覚センスの高い女性の活躍が、企業の未来、日本の健康を創っていくと思います。

 茶彩師ネットワークを世界に!

私には夢があります。このハーブ緑茶を世界中の人に楽しんでもらい、その人が本来持っている味覚センスを磨き、自分で自分の健康を守れるようになることです。そのために、ハーブ緑茶を通して味覚の大切さ、睡眠の質の大切さ、食の意識の大切さを伝えるのが茶彩師です。

情報に翻弄されず、自分の味覚を信じて食習慣を変えることで、まず自分が健康になる。そして家族や友人など大切な人の健康を守る。みんながそう思える世界を拡げていきたいと思います。

『ハーブ緑茶ライフ』LINE公式アカウント始めました!
ハーブ緑茶、日本茶、ティーペアリングに関する情報をお届けします。
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?