![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15289580/rectangle_large_type_2_5f8c2e98b84713fee3952bcbe2bb4b55.jpeg?width=1200)
何を考えながら走っているのか
よく質問されるワードです。
逆に皆さんは何を考えてますか?
普通は「きつい」ですよね。
正解は
そうです。普通にきついです。
私の場合、基本的には「早く終わりたい」です。
レース終盤になれば「苦しい」「やめたい」とまで思っています。
普通の人と同じです。
それが当たり前であり、人間の本質です。
ただ私たちは日々トレーニングを行っています。
序盤では余力を持って走っているのです。
だから楽そうに走っています。
細かくいうと
楽なときは
自分のポジションが走りやすいポジションか
この人きつそうだな
この人邪魔だな
今日は軽いな!
苦しいときは
ゴールはまだか
やばい
やめたい
そんなことを考えながら走っています。
下手をすればがむしゃらで覚えてないなんてこともあります。
マラソンをやるとすれば、5・10kmの時点できつかったら致命的です。
ペースを落とすか、途中で棄権するかになるでしょう。
日々トレーニングを行っている人であれば
肉体的にも精神的にもペースを落とせば
耐えれる=完走できるでしょうが
ほぼトレーニングもできていない人は
後者の棄権となるでしょう。
市民マラソンは参加料が10000円くらいですよね。
それだけかけて、完走もできないなんてもったいないです。
もちろん無理をして命を懸けろとは言いません。
ですが完走すれば達成感を味わうことができるでしょうし
きちんと準備をすれば必ず達成できます。
私はランニングの本などは読んだことはありませんが
基本的には万人に合わせたトレーニング法が書かれているものと推測します。
はたしてそれで不安は解消されるでしょうか。
仕事をされている方がほとんどでしょうし
週2回しかトレーニングできない方
もっと不規則な方だっているでしょう。
足を痛める方もいるでしょう。
様々なパターンがあると思います。
その方の不安を少しでも解消できたらなと思っています。
話は反れてしまいましたが
市民ランナーも実業団ランナーも人間であるということです。
トレーニング方法を確立しなければならないということは同じです。
今後参考なるような記事を書ければなと思います。