自己紹介(最終更新:2021年3月)
こんにちは!
プロフィールページをご覧いただきましてありがとうございます!
随時更新しておりますので、読んでやってください。
1.肩書き的なもの
1−A.ヤドカリ夫婦オット
夫婦で旅する暮らしをしています。
シェアハウスで出会い、シェアハウスで結婚しました。
2020年4月から夫婦で世界一周に出かけようとした矢先の新型コロナ。
残念ながら世界一周自体は延期となりましたが、これまでとは異なる様々な生き方をまずは色々と経験するべく、2020年6月から日本を巡りながらのゲストハウス暮らしを始めました。
2020年6月
静岡(浜松、静岡、伊東)
2020年7月
鹿児島(屋久島、いちき串木野)
2020年8月
山梨(甲府)
長野(下諏訪、安曇野、松本)
岐阜(多治見)
北海道でバンライフ(千歳、富良野、旭川、留萌、稚内、登別など)
2020年9月〜
鹿児島(屋久島)
場所や物にとらわれない自由な生き方を探究中。
ツマはイラストレーターで、この記事の画像やプロフィール画像のような、ゆるくてかわいいイラストを始めとして、何でも描けてしまう素敵な人です。
noteやSNS(instagram、facebook、twitter)の「ヤドカリ夫婦」アカウントでも様々なイラストをアップしてくれていますので、ぜひご覧ください!
1−B.ヤドカリ宿(宿借り宿)マネージャー
6月から3か月ほど日本を旅していましたが、現在はなんと、宿を借りるヤドカリ夫婦が、宿を貸すヤドカシ夫婦になってしまいました!
人生、何が起こるか分からなくて面白いですね。
場所は屋久島にある「屋久島ユースホステル」。
オーナーさんから宿を借り、マネージャーとして宿を運営しています。
内装もサイトもリニューアルして、9月中旬からオープン!
ひとまず今年の8月を区切りとして、初めてのヤドカリ宿を夫婦で運営しています(その後の動きは未定です)。
もしご興味を持っていただけましたら、ぜひ屋久島へ足を運んでみてください。
一度訪れたらきっと好きになって何回でも来たくなってしまう、魅力たっぷりの島です。
「屋久島=屋久杉ともののけ姫の森」という認識は、屋久島の魅力の10%も表せていません。
樹齢1000年を超える屋久杉の巨木があちこちにある森や、もののけ姫のモデルとなった苔むす森だけでなく、九州最高峰の山もあり、熱帯魚やウミガメと泳げるエメラルドブルーの海もあり、澄み切った川も大迫力の滝も、ふらっと入れてしまう温泉もオシャレなカフェも、美味しい食材も温かい人々も、想像している以上に何でもあるのです。
ぜひとも、まずは一度、屋久島を訪れてみてください。
1−C.学んで暮らす、プロラーナー
とにかく「何かを学ぶこと」が好きなので、学ぶことそのものが仕事になって、暮らせるようになることを目指しています。
学びを仕事に。
スポーツや知的競技のアスリートたちが、弛まぬ努力に裏打ちされた卓越したパフォーマンスの競い合いによって世の中に希望と憧れをもたらしてくれているように、
私は「学びのアスリート=プロラーナー」として、学びの楽しさと喜びを伝えられるような存在になります。
その第一歩の活動として、多様な学びに挑戦し、その姿を発信しています(詳細は後述)。
*プロラーナー、アクティブラーナー、学び手、学び家、学び人(マナビト)・・・しっくり来る名称を考え中です。
私にとっては、学びも遊びもイコールで、さらに言えば、
生きる=学ぶ=遊ぶ=読書=旅=出会い=変化=成長=暮らし=・・・etc
すべてが等しくつながっていると考えています。
オンオフを切り替えることも大事だと思いますが、そもそもオンオフの区別なく自由に生きていけたらと、あり方を探究しています。
1−D.フリーランス教師
現在は都内私立高校の教師(数学&理科&情報[申請待ち])ですが、新型コロナの影響下で多くの人が考え直したであろう、
「そもそも『学校』という空間は何のためにあるんだろう?」
という本質的な問いに対して前向きな答えを見出すべく、「フリーランス教師」という立場で「学校」や「教師」の役割を問い直していきます。
その1つとして、スポーツ選手がFA(フリー・エージェント)権を持つように、教師も必ずしも1つの学校(チーム)にこだわることなく(もちろん無責任にはならない形で)、最高のパフォーマンスを発揮するために流動性を高めるのが良いのではないかと考えています。
どのような仕組みで実現できるのか、具体的なイメージを構築中です。
1−E.学び場作り
これから進めていきたいことが、自由な学びの場作りです。
目指すところは、
「学びたい人が、学びたい時に、学びたいことを、自由に学び合える場」
端的に言って、学ぶって極めて楽しく幸せなことなのです。
大人も子どもも、熟達者も初心者も、もちろん性別・民族・宗教も関係なく、互いの自由を尊重し合いながら心地よく学べる場を作ります。
具体的なイメージは現在構築中です。
人生を通しての、終わりのないプロジェクトになると思います。
一緒に場作りをしていく仲間を募っています。
1−F.東大受験先生(文理W合格)
高校の教師として働きながら、生徒と一緒に東大受験をして、2018年に東大文科一類に合格、2020年に東大理科一類に合格し、文理ダブル合格を達成しました。
もちろん、教師であることが特に大学受験に有利なわけではありません。
会社にお勤めの方は分かると思いますが、自分の勉強時間が取れるのは退勤後だけです。
平日であれば1日に1〜2時間、多くても3時間程度。
一般的な受験生に比べたら全然少ない勉強量です。
しかし、自分の学習経験だけでなく、これまでの指導経験および、認知科学や心理学等の学習に関する専門的知見も活用しながら、効果的・効率的な学習方法を追究して実践したために、その制約の中でも合格を手にすることができました。
詳細は以下の記事をご覧ください。
東大の受かり方は知っています。
本気で東大を目指す人がいたら、本気でお手伝いいたします。
1−G.読書人(年間600冊)
昔から本を読むのが大好きで、月に50冊ほど、年間600冊ほどのペースで読んでいます。
ジャンルを問わず幅広く読みたいので、他の人のオススメ本をチェックして新しい本との出会いを楽しんでいます。
簡単な読書記録をFacebookなどのSNSで発信しています。
2020年6月からは、読書記録ブログを始めました。
あわよくばamazonアソシエイト(アフィリエイト)で、年間100万円ほどの書籍代に充てられたらと妄想していますが、なかなか世の中そう美味しい話はないですね。笑
1−H.その他
・実務翻訳(日英)
・webデザイン
・ライター
・日本語教師(日本語教育能力検定試験合格)
2.プロラーナーとしての活動
複数のチャレンジを同時並行で進めています。
詳細は各マガジンをご覧ください。
2−A.チャレンジ①スペイン語
世界一周をより学び多い旅にするため、2020年3月からスペイン語を学び始めました。
新しい言語そのものも面白い学びですが、その中で歴史や文化と出会えることも非常に興味深く、さらにスペイン語によって新しい人と交流できるようになることがとても楽しいです。
2−B.チャレンジ②簿記
2021年1月に2級合格しました!
フリーランスで生きるために、会社員時代には必須ではないと勝手に思っていた税金を始めとするお金の知識や技術を身に付けるべく、まずは簿記の勉強を始めました。
3級からスタートしましたが、いかに今まで自分が何も知らなかったを実感しつつ、1つ1つの新しい知識との出会いを楽しみながら学べています。
「知っておいた方が良いこと」は世の中にいくらでもあり、しかし人生の時間は限られているので優先順位を付けざるを得ないのが実に悩ましいところですが、単純に「新しく何かを知ること」って楽しいですね。
2−C.チャレンジ③日本語教育能力検定試験
2020年10月試験で合格しました!
語学の一貫として、またフリーランスでの仕事の可能性を広げるため、母語である日本語について改めて捉え直そうと思い挑戦しています。
これがまた楽しいのです。
新しい言語を学ぶ楽しさと同じように、自分が無意識に使っている母語について意識的に学ぶことは非常に刺激的です。
2−D.チャレンジ④行政書士
起業や複業による自由度の高い生き方を目指す人々を応援できる資格として、行政書士試験への合格を目指しています。
法律系の試験は初挑戦で右も左も分からない状況ですが、経験に基づいてベストな学習法を追究しながら、最終的にはもちろん合格を勝ち取りたいと思います。
2−E.その他のチャレンジ
2021年1月、初回であった「大学入学共通テスト」を受験しました。
結果は5教科で90%。
旧センター試験でもほとんどの教科科目で9割以上取るための効果的な学習方法を確立しましたが、共通テストでも通用することが確信できました。
いずれは、未到達である東大理科三類という大学入試の最高峰もぜひチャレンジしたいところですが、そこまで手が回るかどうか・・・
外国語としては、英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語の他に、中国語、ロシア語、アラビア語をまずは学んでいきます。
本当はもっともっとたくさんの言葉を学んで身に付けて、世界中のみんなと交流できるようになりたいです。
と言っても、世界共通語の一つと言える英語も、まだまだ英検2級レベルくらいなのが正直なところ。
自信を持って英語やその他の言葉でコミュニケーションを図れるよう、レベルアップしていきたいです。
語学については、まだ学習のコツを掴み切れていないので、自分で色々と実践しながら模索していきます。
資格としては、簿記の延長上として、税理士や会計士も視野に入れて目指していきます。
自分の仕事に役立てることはもちろん、起業や複業をして自由に生きたいけれど知識や技術が無くて困っている人たちの相談に乗れるようにもなりたいです。
その意味で、その他の資格も視野に入れています。
今のところ候補としているのが、司法書士、司法試験、社会保険労務士、中小企業診断士、FP技能士、弁理士、宅地建物取引士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、気象予報士、アクチュアリーなどの各資格です。
これもオススメ、という資格がありましたら教えてください。
3.フリーランス教師としての活動
現在の私が伝えられるのは、
・高校数学、高校化学、高校生物の知識や学習法
・東大受験合格法
・その他、あらゆる学習に共通する効果的な学習法
・小論文、探究論文、志望理由書、自己PR書などの書き方
・進路の決め方、志望校の選び方、キャリアの考え方
・知識や技術の効率的な教え方、効果的な伝え方
・講座プログラムやカリキュラムの作り方
が主なところです。
単純に知識そのものを伝える活動だけでなく、一段階メタな「学びの技術」、すなわち世の中に良質な教材がいくらでもある素晴らしい環境をいかに上手く活用して学んでいくかという
・効果的・効率的な学び方
を伝える活動もしています。
3−A.学習コーチ&伴走者
いわゆる「先生」と呼ばれる教師・講師や家庭教師、学習コーチという「先に学んだ者が、これから学ぶ者に伝える」役割だけでなく、
「学びの伴走者」すなわち「これから学ぶ者同士が一緒に学び合う」というスタンスで、しかし同時に「学びのプロ」として効果的な学び方を共有しながら、学ぶ人を応援したいと考えています。
3−B.楽しい思考力養成講座(算数&数学編)
学びは全て楽しいのですが、その中でも自分が楽しさを伝えやすい算数&数学を主な題材として、そして今後ますます必要性が高まる「思考力」養成の観点から、講座を開催します。
3−C.効率的な教え方・効果的な伝え方講座
今の時代は、webサイトはもちろん、SNSや動画配信などを使って
「誰もが自分の好きや得意を発信できる世界」
が実現している楽しい世界です。
この世界で各自が発信している情報をもっと広く深く人に伝えて、共感したり理解したりしてもらうためには、効率的な教え方や効果的な伝え方が欠かせません。
私の9年間の高校教師経験と、それ以前の家庭教師や塾講師の経験を併せて15年以上の指導経験から、「どう教えたらいいのか」「どう伝えたらいいのか」「どう講座をデザインしたらいいのか」をお伝えし、サポートすることができます。
3−D.スキルシェア
ここまででご紹介したような経験、知識、技術を、スキルシェアという形で「互いに学び合う」ことができる環境を作っていきます。
自分の好きや得意が、相手のためになり、お互いにとってプラスになる、
こんな良いことはありません。
3−E.Youtubeでの数学動画配信
過去に作成した動画たちで大変お恥ずかしいのですが、このご時世、誰かの役に立つ可能性があればと思い、限定公開を解除して公開しました。
現在100本超の動画を公開しています。
3−F.講演、相談またはファシリテート
私の経歴や経験、知識でお役に立てそうなことがありましたら、お気軽にお声掛けください。