
【育児漫画】1歳児の心遣い。
ほくなです。
出産してから2年くらい経とうとしています。
最近、コロナ感染者が増え、外出自粛が当たり前の生活になりました。
外に行けなくてストレスが酷い人も多いようなのですが、
妊娠中は行きたい場所に行けないのが当たり前の生活でした。
妊娠前は週3〜4ペースでスポーツジムに通っていた私…。
妊娠中にマタニティスイミングやマタニティヨガをやる気満々でその手のジムに通うための診断書も1枚三千円くらいで出してもらったものの、中期あたりからお腹が張りやすいということがわかってきて、結局身体をめちゃめちゃ動かすマタニティライフを送ることなく出産しました。
(臨月だけ近所を1日数時間散歩するのをやっていました。ポケGOをやっていたおかげでレイドバトルを兼ねて散歩を楽しむという、比較的楽しい臨月を過ごした気がします)
なので、今の自粛生活は妊娠期間と似たようなもの。寧ろお腹に余分な命がない分、身体的な面においては自分のことだけ守れば良いので気が楽です。
話めっちゃ逸れましたが、つまり経産婦は比較的引きこもり生活に慣れているのでは?と考えましたが、
やっぱり個人差ありまくりでそうとは限らないですね…。
親になって2年…子宮のなかにいた頃をカウントすると2年と10ヶ月くらいですね、子供がいる前の自分は2歳くらいの子供ってもっと幼くて何もわからない感を想像していたのですが、1歳児な自分の子供は予想よりもかなり色々と大人のことをわかっているので驚く日々です。
私は自分の幼い頃の記憶は2歳頃のものからあるのですが、こんなに大人に気遣い出来る子供だったかしら…?と我が子を見ていると感心します。
それと同時に、他人のことに無頓着でないというのはそれだけ色々なことに敏感になりやすい性格なのだと思うので、親として出来る範囲で守れるところは守っていきたい。
子供がいる人生にする気なんて全くなかった人間が今こうして育児をしていますが、
今は日常で一番「学び」があるのが育児だと感じる日々です。
我が子の成長に背中を押される日々。
育児生活3年目も、頑張ったりめっちゃ楽しくしながら過ごしていきます。
-------------------------------------
Twitterやっています。
本作ったりグッズ作ったりしています。
漫画やイラストの支援も募集中です。更新頻度高めです。
noteのフォローやギフトでの応援も大歓迎です!
記事が良かったよー!と思った方は是非記事購入もしていただけると嬉しいです!
(今後の創作活動費にさせて頂きます)
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
サポートもお待ちしております!今後の活動費にさせて頂きます!