![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109086361/rectangle_large_type_2_9ed8547be799af60caa120037f5580a3.png?width=1200)
たるまえざん(とまこまいし)
水彩画 横270×縦240 2023年6月制作
![](https://assets.st-note.com/img/1687600174925-ywIVYfajwx.png?width=1200)
樽前山は、千歳市の支笏湖南側、苫小牧市の北西部にゆったりと裾野を広げ、頂上部に端正な溶岩ドームを持つ活火山です。
寛永7年(1667年)8月以降70回以上の噴火を繰り返し、明治7年2月の大噴火は、それまであった溶岩ドームを吹き飛ばす凄まじさだったということです。
山名はアイヌ語のタオルマイ(川岸の高いところ)からですが、原名はウフイヌプリ(燃える山)で、荒れ狂う山とアイヌ民族は表現していました。
明治42年の大噴火で新山が隆起して現在の溶岩ドームが形成されました。