見出し画像

おくりもの:フィンランドのスケッチ

『死者のカルシッコ:フィンランドの樹木と人の人類学』の刊行を記念して、著者の田中佑実先生にご寄稿いただきました。
田中先生は、「死者のカルシッコ」という、樹木に死者の生没年やイニシャルなどの印を刻むフィンランドの風習をフィールドワークの手法で研究しています。
田舎町ユーカでカルシッコの木とともに暮らし、田中先生の滞在を受け入れているティモとイーリスの夫婦へ、田中先生はある「おくりもの」をします。

ユーカへ向かうある冬の日、私はヨエンスーのスーパーを出て、居候先の友人宅まで雪の地面を小走りしていた。腕には新聞紙にくるまれたチューリップのつぼみたち。マイナス15度の外気のために、せっかくの花が凍らないか心配で、両腕で子供を抱きかかえるようにして急いでいた。このかわいい花たちはユーカに住むイーリスとティモへのおくりものだった。

凍結を免れたピンクのチューリップ

フィンランドの北カレリア地方、ピエリネン湖に面した小さな街に行くのも、今では随分こなれたものになった。この田舎町ユーカへは、フィンランドの首都ヘルシンキから列車で東の都市ヨエンスーまで4時間、ヨエンスーからバスに乗って1時間かけていく。死者のカルシッコの研究を始めてから、カルシッコの樹木と家族がいるユーカへ、もう何度通っただろう。

フィンランドの地図

これまでも私はユーカに行く度に日本から様々なお土産を持って行っていた。着物の帯や陶器、お菓子、初めての訪問の際にはカレーを作ったこともあった。ただ料理が得意なイーリスの手前、食べ物を作ったり、持っていくことは次第に避けるようになっていた。イーリスは親族がメダルを送るほどのruokamestari(食のマイスター)なのだ。親戚のクリスマスハムも毎年イーリスが焼くくらい。さらに交友関係が広い彼らのもとには、おくりものとして沢山のモノが集まってくる。イーリスはいよいよそれにもうんざりしていて、もらうことは嬉しいはずなのに、いつも何かを贈られるたびに口をへの字にしていた。彼らのもとでの私の滞在は少々長いこともあったので、何度か滞在費についても尋ねたことがあったが、笑い飛ばされて拒否されていた。「何も持ってこなくていいのよ」というイーリスから、唯一絞りだした答えは「コーヒーかトイレットペーパー」だった。

ヨエンスーのスーパーでコーヒーかトイレットペーパーについて私は真剣に考えていた。トイレットペーパーはどうしてもかさばってしまう。ただでさえ荷物は多いのだから。コーヒーについて考えてみた。おくりものでコーヒーとは、なんともフィンランドらしい。正直私もコーヒーがないとフィンランドの冬の暗さを乗り越えられる自信がない。フィンランドで典型的なコーヒーと言えばJUHLA。JUHLAはフィンランド語でおくりものという意味だが、スーパーのラインナップでは恐らく最も安価で、おくりものにするには既にチープな印象を備えてしまっていた。

フィンランドでお呼ばれしたときに持っていくものを思い浮かべてみた。コーヒー、チョコレート…。チョコレートもおくりものとして最適だ。分厚い板チョコだって数人いれば、あっという間になくなってしまう。でも彼らがあまりチョコレートを食べないのを私は既に知っていた。あの2人のお菓子はチョコビスケットに白いクリームが挟まったDOMINOクッキーなのだから。

もうひとつ、お呼ばれのおくりものに花束がある。これだ!花束ならずっと残るものでもないし、もらって嫌な顔をする人を私は見たことがない。ただ私にとって花というおくりものはあまり馴染みがないだけだ。さっそく生花コーナーへ。バラかチューリップの二択でチューリップを選んだ。イーリスが好きそうなピンク色だった。

ユーカに着いてチューリップをイーリスに渡す。ティモはヨエンスーまで村の代表として会議に出ていて、夜遅くまで帰ってこない日だった。イーリスはあらあらといって快く花束を受け取ってくれた。さすがに口はへの字にならなかった。次からは花のおくりものが一番いいかもしれない。

帽子を編むイーリス

おくりものをして、受け取り、またおくりものをするというのは、私たちが自然におこなうコミュニケーションのひとつの方法である。私がユーカに滞在していたときも、ことあるごとに人々は何かをくれた。フィールドワークをしている身としては、彼らが教えてくれること、話してくれることの全てがおくりものではあるのだが、ユーカでもらったモノの中で一番多いのは毛糸グッズである。毛糸の靴下、手袋、帽子、アームカバー、全てイーリスとイーリスのお姉さん2人の手作りだ。特にクリスマスは、この3人姉妹からそれぞれお手製の毛糸グッズをもらう。肘掛け椅子の横に毛糸が大量に入った籠が常備してあるのは、もはや見慣れた光景だ。いつか誰かにあげるために、暇があれば彼女たちはひたすら編んでいる。

Raijaが2022年のクリスマスにプレゼントしてくれた手づくりミトン

フィンランドは編み物大国でもあるかもしれない。大学の講義の最前列で編み物をしながら先生の話を聞いていた学生を初めて見たときは驚きだった。人々は長い冬を家で編み物をしながら過ごすことが多い。私もそれにならって、イーリスに編み物を教えてもらった。まともに編み物をしたことがない私は、まだまだおくりものにできるほど上達していない。だから2022年のクリスマスは、ここ数年習い続けているカンテレというフィンランドの民族楽器を演奏して、音のおくりものをした。おくりものは決してモノに限られないはずだから。

クリスマスのカンテレの練習をしている私

2023年の12月、私は大きなおくりものをする。それはユーカでの暮らしと樹木について書いた本である。『死者のカルシッコ:フィンランドの樹木と人の人類学』は私の研究成果のひとつだが、フィールドワークのおかえしの一部でもあり、未来へのおくりものでもあるのだ。

死者のカルシッコ ー フィンランドの樹木と人の人類学(楡文叢書 6) | 北海道大学出版会 (hup.gr.jp)