見出し画像

MBSRとMBCTの違い

もうすぐ、マインドフルネス認知療法(MBCT)が始まります。
そういえばマインドフルネスストレス低減法(MBSR)とどのあたりが違うのか、記事にしてなかったなと思って、簡単にお伝えします。

共通点

毎週1回2~2.5時間、計8回行われるプログラムで、途中でプラクティスデーというリトリート形式の1日6時間実践のみ行う日もあります。
内容としてはマインドフルネスの実践が中心で、毎回宿題が出されます。
また、対面でもオンラインでも実施が可能です。

マインドフルネスストレス低減法(MBSR)

Mindfulness-Based Stress Reduction

マインドフルネスを世界中に広めた一人であるジョンカバットジン博士が開発しました。
開発当時は、慢性疼痛の方を対象に行われたと言われています。
ストレスはなくならないけど、それらとどう向き合ったりどんな風に対処していくのか?ということを、実践を通して気づいていきます。
内容としては全体的に実践が多く、ボディスキャンやレーズンエクササイズ、座る瞑想など、様々な実践を行っていきますが、途中でストレスや困難なコミュニケーションについても取り上げます。

マインドフルネス認知療法(MBCT)

Mindfulness-Based Cognitive Therapy

ジンデルシーガル・マークウイリアムズ・ジョンティーズデールの3名が、上記のMBSRをベースとして、うつの再発予防として開発したプログラムです。
内容はMBSRの要素に加えて認知療法の要素が取り入れられていて、うつに陥りやすい思考などについても取り上げていきます。
うつを経験したことがない方も受講できますが、うつ状態が辛い方は、ある程度落ち着いてから参加した方が良いと思います(主治医と相談してOKをもらいましょう)。

MBSR、MBCT、どちらも、
国際的に認められた認定講師が実施します。
日本ではここ数年でMBSR認定講師がかなり増えていますが、MBCTはまだまだこれからというところです。

日本は「マインドフルネス」という言葉については少しずつ広がってきている印象がありますが、でもやっぱりよくわからない、という方が多かったり、ちょっと間違ったような認識で広がっていたりすることも見受けられます。

マインドフルネスを学びたい方は、国際的に認められた私たち講師のプログラムを、ぜひ受講していただきたいです。

いいなと思ったら応援しよう!