
「手間ヒマかけてます。」羅臼昆布のポスターを作ってしまった人のこと。
11月12日は昆布の日です。
日本の食を底から支えてきて、じわじわと世界にはばたいている昆布ですが、その中の、羅臼昆布のポスターを作っちゃったのが、
キッチンミノル@kitchenminoru さん。
「たいせつなぎゅうにゅう」で羅臼の隣町、別海町のたんぽぽ牧場で取材し、「釣って食べて調べる深海魚」では東京湾から沖縄の海へ。「あさがおとはるくん」では、シーズン毎日ガチであさがおを取材した、しゃしん絵本作家です。オレンジページやdancyu、栄養と料理などでもご活躍。
そんなキッチンさんに、羅臼昆布の取材中に降りてきたフレーズが、「手間かけときました」でした。
漁師が膨大な手間とヒマをかけてうまみを立たせるからこそ、
お湯に通す「出汁のとり方」でも、煮込んじゃってもおいしい「出汁」や「スープの素」が取れる羅臼昆布。

羅臼の地だからこそ育まれた、漁師の昆布仕事に感動して、一枚のポスターに表現されたのです。
漁師の手間ヒマのおかげでわたしたちは、昆布を水に入れて火にかけるだけで、美味しいお出汁が、スープの素がいただける。
ずーっと続いてきた営みは尊くて、これからもずーっと続いていくように。海の変化や、食生活の色々を思いながらも願う「昆布の日」なのでした。

いいなと思ったら応援しよう!
