![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57307655/rectangle_large_type_2_d5ae4b156676b1612204ebb20f661a6c.jpeg?width=1200)
「イタリアの地方料理」を作ってみること。
こんばんはー。4連休ですって!
いかがお過ごしですか?
わたしは最近、「イタリアの地方料理」のレシピを作っています。
レシピ通りに作ったり、その料理の現地の味を覚えていたら、手に入りやすい材料で、そっちに合うようにアレンジしたり。
1565 ズッキーニ、チーズ、卵のスープ (カンパニア州)
1235 チポッラータ (ウンブリア州)
37 セロリと米のミネストラ (ピエモンテ)
玄米ごはんを使いました。
1090 パンモッレ(パンツァネッラ)トスカーナ州
トスカーナパンはないので、アレンジ。
38 アオスタ渓谷風米のミネストラ (ヴァルダオスタ)
米のミネストラといいつつ、カブを使います。カブ、バター、水、米だけのレシピですが、昆布水と玄米ごはんを使ってシンプルさはそのままに、味わい深いスープができました。
暑い日なので、イタリアンパセリで清涼感を。
材料の切り方や、そのまんまでできるものと難しいもの。火の使い方について。その土地にある材料と北海道にある材料の違い。マンマたちの道具も思い出しながら、学ぶ時間を楽しんでいます。
食文化を学ぶのは、本当に面白いです。
ではでは。
おやすみ
いいなと思ったら応援しよう!
![松田真枝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13307539/profile_4d5d3c7249ac474743d5db4714df7fcd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)