![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83400934/rectangle_large_type_2_54a073ddee3af5bf9c7884d6d489e9f2.jpeg?width=1200)
煮干しで鰯のパスタを作ってみました
きっかけは、こちらの記事です。
やまくにのいりこのおいしさを有賀さんに教えていただいてから、たまに使っているのですが、この頃続くいりこの魅力や生産地のアップにたまらなくなり、発酵デパートメントで購入しました。
200gって結構な量です。
こどもの頃のウチのお味噌汁が煮干し(関東以北名。いりこは関西の名前ですね)だったので、懐かしい味がバージョンアップして帰ってきたって感じです。その上、煮干しは昆布ちゃんと相性が良いので、ウチの味噌汁はいっそうバージョンアーーーーップ!!
もちろんうどんの出汁にも、昆布と梅干しの炊き込みごはんにも。
いりこで広がるウチごはんのおいしさなのだ~。
これは、使い切れますね!
記事を読み進むと、イタリア好きには素通りできない料理が登場します。
PC画面でスクロールすると下から1/3くらいのところです。
ツイッターーのアップから気になっていたのですが!
いりこのトマトスパゲティ。トマトソース2人分(缶詰やレトルトでも!)に、いりこ10尾ぐらい割いてしばらく入れておき、フライパンでゆっくりあたためます。茹でたスパゲティ200gの湯を切ってソースに加え、ブラックオリーブ、オリーブオイルを加えてよく混ぜ、バジルの葉。#いりこ pic.twitter.com/yfmaqaFoDo
— 有賀 薫 (@kaorun6) July 16, 2022
なにちょっとー!いりこをパスタにしちゃうのーーー???
でも、なにこれ、おいしそーっ!!!
でも、ウチには今、オリーブがないの~。
でも、ウチの冷凍庫には、フェンネルの冷凍したのとミニトマトがちょっとだけあるのです。
冷蔵庫に1個あるナスも使ってしまいましょう。
👉ナスは皮を縞にむいて、小口切りにします。ジップロックのコンテナに入れてナンプラー小さじ半分強とオリーブオイル小さじ2くらい入れて混ぜて、電子レンジ600ワットで2分加熱します。蓋はしないでください。
ミニトマトはさっと水につけて2つに切っておきます。
👉パスタはペンネを使いました。
お湯につけておいてから茹でると茹で時間を短くできるので。
長いパスタのように、アルデンテとか気にしなくていいので。
茹ですぎ上等さぁ。
👉主役のいりこですが、アタマをとったやつで加熱した出汁をとった後のです。
アタマは、炒って出汁にしてみるのをやってみたくてコレクション中です。
👉フライパンにオリーブオイルと薄切りニンニクを入れて火にかけて香りを出したら、ナスといりことトマト、ハサミで切ったフェンネル、そして、いりこ出汁を大さじ2から3くらい入れまーす。
わたしなので、羅臼昆布ちゃんもちょっと入れましたよー。
パスタを入れて、水分がしみるまで煮まーす。
したっけ! (*そうしたらという意味のほかいどー弁)
こうなりましたの!!
![](https://assets.st-note.com/img/1658810523186-arRVYIwjvQ.jpg?width=1200)
もう、おいしくて、ワヤ!!! (ワヤ=たいへん、という意味のほかいどー弁)
食べ終わりたくないおいしさです。
また作ろうっと!!
いいなと思ったら応援しよう!
![松田真枝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13307539/profile_4d5d3c7249ac474743d5db4714df7fcd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)