![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37138712/rectangle_large_type_2_d71ed4a8fe9793aadb9aad1c2160510b.jpg?width=1200)
とろろ昆布で肉だんご
えーっ?とろろ昆布で肉だんご?
そうなんです!ひき肉にとろろ昆布を混ぜます。
おいしくて伝えたい、教えたい、教えたーい!!!
とろろ昆布は昆布と酢ですから、うまみたっぷり。
しかも、肉をやわらかく感じさせてくれます。
とろろ昆布が冷蔵庫に眠っていたら、さっそくいかがでしょう?
ひき肉100gに対してとろろ昆布は2g強。
豚肉や合いびき肉をおすすめします。鶏肉は白いところにとろろ昆布のグレーが目立つので、見た目にもうひとつ、ふたつなんです。
作り方は、こうです。
バットにひき肉をざっくり広げて水小さじ2と塩をひとつまみ入れます。
そしてはさみで切ったとろろ昆布を散らします。
2本のスプーンでまとめていきます。もちろん、手でもいいのですが、とろろ昆布が手にくっつくのです。
とろろ昆布が肉を結着させます。しっかりまとまったら、とろろ昆布はくっつきにくくなるので手で団子にするか、2つのスプーンを使って成型します。大き目のスプーンに乗せた種を小さ目のスプーンで押し付け形を作ります。
肉だんごのスープを作りました。
水に肉団子を入れて、中火にかけます。肉だんごが煮えたら味見して、日本酒大さじ1と好みの塩で味を整えます。塩は少しずつ入れて味見しましょう。そこに2センチほどに切った水菜を入れました。
まとまったところで粗びき黒コショウを振り、成型しないでフライパンで焼けば、昆布入りのサルシッチャです!
柔らかくて誰にでも食べやすいサルシッチャになるんです。使えます。
印度カリー子さんのかぼちゃカレーに添えました。おいしそうでしょう?
パンプキンカレーはこちらで購入。わたしの強い強い味方です💛愛。
肉だんごをオリーブオイルで焼いてケチャップとソースで味つけたら、しっかり洋食おかずになります。
ね?
肉団子に成型して、オリーブオイルで焼き、水とソース1ケチャップ3
を入れて煮ました。黒コショウで仕上げます。
スープを作った赤い土鍋は土鍋コッチョリーノ。気持ちを上げてくれる大事な相棒です💛愛。我妻珠美さんの作品です。
さて、とろろ昆布、おすすめはこちら。
日本で一番昆布を使う富山県の、あいもの昆布さんの。
明治35年、大不漁のために富山県から入植した漁民たちが道東の昆布漁を支えました。北海道の東の端から届いた昆布を大事にして工夫して食べ伝えた富山だからこそ、昆布の食べ方が伝えられ、ソウルフードになったのです。羅臼昆布の乾燥方法にも、富山県人由来の工夫と勤勉さが満載なんですよ。
文章は長くなりましたが、肉だんごはすぐ出来て、誰もが食べやすいです。
どうぞ、おためしあれ~!
いいなと思ったら応援しよう!
![松田真枝](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13307539/profile_4d5d3c7249ac474743d5db4714df7fcd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)